2011年01月31日
抹茶満月食べてみました
スキーの帰りに宮島SAによって、お茶の駿河園のスイーツブランド「茶の環」の「抹茶満月」をお土産に買ってみました。
さすがテレビの「深イイ話」で全員一致の「旨イイ」をもらっただけのことはある。
(と、書いてありました。)
抹茶の味がして、甘すぎず
甘いものが苦手の私も、おいしくいただけました。
ちなみに、宮島サービスエリアのカキフライ定食もおすすめです。
2011年01月31日
スキーに
場所は、広島県のスキーパーク寒曳

今までは九重や天山に行ってたけど、やっぱりお値段が

なんで中学生が大人料金なんじゃ~?
ところがスキーパーク寒曳は中学生まで子供料金で、
しかも昼食バイキング付きで2500円は安い!!
料理もおいしいし、リフトの待ち時間も短くて言うことなしです

雪質も結構よかったですよ。
(なぜかスキー場での写真がアップできません

ただ、もう少し近ければ・・・
温泉に入って疲れがどっと出てきたので
帰りは無理せず、途中のパーキングで車中泊

ちなみに車はマツダのプレマシー
床にエアーマット引いて、なんとか3人が川の字で寝ることができます。
翌日の昼には無事家につきました。
2011年01月23日
ゴッホを見に行ってきました

10:00に着いたけど、いや~人の多いこと

既に40分待ちでした
会場も人であふれていて、職員が、やれ「歩きながら見ろ」だのなんだかんだ言ってます
気に入った絵はじっくり見たいけど、こりゃだめだと、有名どころだけ見てさっさと撤退
子どもたち身長が足りないため絵が良く見えない

しまいには腹減った

天満宮で食事をしてお参りにいったら、こちらも結構な人が・・・
とりあえずお参りをし、おみくじを引くとなんと3人とも大吉

嬉しかったけど、もしかしてこの時期おみくじには大吉しか入ってないのでは?という疑問が

ちなみに、この店の梅がいもちはおいしかったですよ

2011年01月21日
子供にまかせたら
2日ほど体調不良で寝込んでいる間、新しく買ったカメラ(PENTAX W90)の性能を試すのを娘たちに託しました。
とにかく適当に撮ってみろと頼んでみたら・・・
なんだこりゃ~
↑フレーム機能を使ったそうです。
これもなんだ~
↑エイリアンの接写撮影だそうです。
この長細いのは?
↑ミラー撮影機能
と、結構自分の知らない機能を使ってかわった写真がいっぱいです。
子供ってすごい
2011年01月18日
カメラ買っちゃいました
いままで、イオスのキスを愛用していたけど、小型のデジタルカメラもほしくなりました。
条件は
① 防水 (できれば水中撮影もOKなやつ)
② 衝撃に強く (よく落とすので)
③ リモコンつき
④ インターバルタイマーつき (カイトフォトにもチャレンジしてみたい)
の4つ
いろいろ悩んだ結果
PENTAX Optio W90 にしました
とりあえず試し撮り
決め手は、上の条件の他にいろいろな撮影モードがあったことと、やっぱりお値段。
リモコンこみで2万でご購入
今年のレジャーのお供として、今から楽しみです
でも、カイトフォト(凧をつかってする空中撮影のこと)をするのに、買ったばかりのカメラを使う勇気は今のところありません
2011年01月16日
雪でしたね~

風速計では、15.4ノット
1分くらい計ってみると、最大風速は20ノットを超えています。
こりゃ~ちょっとやばいので、ねんのためロープを一本岸壁から追加


とてつもなく寒かったけど、船の中はぬくぬくです

イワタニのカセットガスヒーターさまのおかげです。
これ1つでぜんぜんちがいますわ~

2011年01月16日
こちらでも雪


↑ 酔って写しているので、おもいっきり手ぶれしてます

で、朝起きてみると・・・

少しですが、つもってました~


散歩から帰って来たばかりの犬
寒がりなので、すぐに帰りたがります。
← 顔に雪が少しついてます
2011年01月15日
ビデオかりました
アナポリスブックのシーマンシップ 「荒天帆走編」
55分のテープで何と9,800円

「どこの金持ちが買うんじゃ」と思っていたら、知人がほいよっと貸してくれました

ラッキー!
内容は基礎的なことが多いですが、結構ためになります。
でも、自分は小心者のサンデイセーラー
基本的に強風時に出向することはありませ~ん


2011年01月13日
この寒いのに扇風機

捨てようか悩みましたが、扇風機自体はまだ動くのでバルクヘット(ヨットの強度を出す為の隔壁のこと)に取り付けることにしました。

↑ クリップがとれた扇風機

↑ クリップの代わりに板をステンレスのナットでとめて

↑ ニスも3回塗って

↑ バルクヘットに板ごとボルトでとめて

出来上がり~

ちなみに下の写真は取り付け前のバルクヘット

少し雰囲気がかわったかな?
2011年01月12日
模様替

なんとエイリアンがお出迎え

なんじゃこりゃ と、周りを見回すと



話を聞くと、誕生日プレゼントにシールがあったので貼ったそ~な。

どんだけ、好きなん?

2011年01月11日
足踏み手洗い機

仕組みは、アウトドア用簡易シャワーのパクリです

近くのDIYショップで2800円で売っていたけど、これなら作れるな~ ということで
用意するものは、ポリタンク 1つ、 ホース 適当な長さで、 100金にある足踏み空気入れ 1つ


作り方は、ポリタンクの蓋に空気入れのホースと、水が出てくる為のホースにある直径の穴お開けて、
蓋にホースを接着し、空気が逃げないようにシールすれば終わり。

水が出ているのがわかりますか?
畑仕事などの後に、手を洗ったり、洗い物をするのに便利ですよ

2011年01月11日
洗ったばっかしなのに
まだ10日しかたってないぞ~


アクリル板に緑色が~

誰か、汚れないよい方法しりませんか?
2011年01月10日
初セーリング
といっても、近くをぐるっと回るだけですが・・・
風は強くありませんが、ぶらっとするにはちょうど良い感じ


ピンボケしてますが


片付けるのが、1人では大変なので、今日はジブセールだけで帆走
でも結構走りましたよ


2011年01月09日
だれも起きてこない
酔いつぶれて早く寝てしまったので、いつもどうりの時間に起きてしまいました。
休みの日ぐらいゆっくり寝てれば良いのに

で、Aチームは犬をふくめて起きてきません

昨日は何時まで盛り上がったか?
しかたがにので、1人さびしく朝食です。

ストーブでお餅を焼いてます

2011年01月09日
誕生日
自分は酔いつぶれて、早く寝てしまった・・・
結構盛り上がったみたいで・・・
写真から想像するだけですが


イチゴたっぷりの、手作りケーキ

ここまでは、起きていた

しかし・・・
その後

注:娘ではありませ~ん
こんな楽しい事をしていたなんて

早く寝てしまったことを後悔してます

2011年01月08日
飛び出すテーブル
普段1人で乗っているので、小さいなと感じることはあまりないのですが・・・
ゲストがたくさん来て、ごくたまに (5年に1回あるかどうか

で、作ってしまいました。
まずは普段の状態を

これが、こうなります


テーブルの反対側もカップホルダーが・・・

仕組みはいたって簡単で、押さえる部分と、押さえられる部分をお互いL字にして加工して、
テーブルのすべり具合は、止めるビスのきつさで調節します。
下の写真でわかるかな?


2011年01月06日
しめ飾りの半紙のビラビラ

このビラビラ (名前はなんていうのでしょう?

まず、半紙を4分の1に切ります。
そして、下の写真の線のように、三ヶ所切ります。

あとは、広げるだけで、出来上がり



2011年01月05日
いまさらですが
今まで自作のアルコールストーブで何とか済ましてきましたが、
先日モンベルのショップでトランギアを見つけて、思わず衝動買いしてしまいました。
ネットでは何度も見てますが、実物を見るのは初めて・・・
田舎暮らしの悪いところですな~
で、早速ゴトク作りです。
用意する物は、ステンレス製の板を2枚と、ザ・ダイソーで買った リングとチェーンです。
で、ステンの板をサンダーで、黒い印の所を切り取り
そして、十字に重ねれば出来上がり
このゴトク、作るのは簡単ですが、火力調節はできません

でも、コールマンのヒーターとの相性はばっちりで・・・

アルコールが続く限り暖かいはず?


ヒーターの中にバーナーも収納できる!
で、リングとチェーンは、片方だけなくさないように

ポンチで印を付けた後ドリルで穴をあけて、つなげればできあがりです

2011年01月05日
型は古いが、時化には強い?
で、私のヨットは、関東自動車工業が作った28フィートの古いレーサー
型式名称 KM820S
製造番号 No. 01 (と、いうことは1号艇・・・・ はたして2号艇があるのか?)
製造年月 1983年3月 (と、いうことは28歳)
エンジンは、ヤンマー1GMを積んでいます。
こいつがなかなかのじゃじゃ馬で、時化てくると(というか、白波が出てくるくらいで)、保進性などゼロで一時も舵から手が離せません。でも最近はオートパイロット様さまで何とかなってますが・・・・
大抵1人で乗っているので、そりゃもう大変ですが、13年も乗ってます。
手をやく子ほどかわいい?


ちなみに、家で捨てるという物を、もったいないと言っては船に持っていくので
Aチームから、「ゴミ船」と呼ばれてますが、ちゃんときれいにしてますよ

2011年01月03日
初詣に
本当に寒かった

で、2日になってやっと暖かくなりましたので、初詣に行ってきました。

写真の下の方が変ですが・・・ しかも、初詣の字が反対

同行者は、Aチームと留守番犬です。

参拝客は、結構いましたよ。
