2018年02月21日
綱引天満宮へ
綱引天満宮へ梅を見に行ってきました。
駐車場に車を停めると、笛と鉦の音がしています。
何をやっているんだろう?と、近寄ってみると・・・
なにやら、神事が・・・・
お~ すげ~
火の上歩いてる

良いもの見させてもらいました。
さて、本命の梅ですが・・・
まだまだ早かった

一部の梅の木にだけ花が咲いてました。
また来週出直します

2018年02月20日
レンズ掃除
先日久しぶりにカメラレンズを見てみると・・・
カビてるし

まじか~
しょうがないので掃除しちゃいましょう
早速分解開始

レンズキットだったこのレンズ
何と後のレンズは接着剤でとめてあるだけ
「力ずくで外す」と、ネットに書き込みがありましたが、なかなか外れない
困り果ててエタノールを流し込んでやったら簡単に取れました。
あとは無水エタノールでレンズをふいてて綺麗にしていきます。
何とかカビも取れました。

さて、きれいになったレンズで梅の写真でも撮りに行きますかね
カビてるし

まじか~
しょうがないので掃除しちゃいましょう

早速分解開始


レンズキットだったこのレンズ
何と後のレンズは接着剤でとめてあるだけ
「力ずくで外す」と、ネットに書き込みがありましたが、なかなか外れない

困り果ててエタノールを流し込んでやったら簡単に取れました。
あとは無水エタノールでレンズをふいてて綺麗にしていきます。
何とかカビも取れました。

さて、きれいになったレンズで梅の写真でも撮りに行きますかね

2018年02月14日
オリンパス TRIP35
先日志高湖行ったときに、たくさん写真を撮っている人を見ました。
その中で数名はフイルムカメラでした。
その方達と話していると、自分もフイルムカメラが欲しくなり、オークションで安く仕入れてみました。
それを自分で修理して出来たのがこちら

ちょっとかわいくし過ぎたかも
もともとは50歳近いおじいさんカメラ


これを分解掃除していきます。

まずは張ってある合皮をはいで


ボロボロのモルトもはいで

分解していきます。

ここからは写真を撮るのをのを忘れちゃいました
この後レンズ清掃・ファインダー清掃・モルト交換などを終え、新しい皮を張ってできあがり



後は試し撮りですが、地元のカメラ屋にフイルムが売ってない
またネットで頼まねば
その中で数名はフイルムカメラでした。
その方達と話していると、自分もフイルムカメラが欲しくなり、オークションで安く仕入れてみました。
それを自分で修理して出来たのがこちら


ちょっとかわいくし過ぎたかも

もともとは50歳近いおじいさんカメラ


これを分解掃除していきます。

まずは張ってある合皮をはいで


ボロボロのモルトもはいで

分解していきます。

ここからは写真を撮るのをのを忘れちゃいました

この後レンズ清掃・ファインダー清掃・モルト交換などを終え、新しい皮を張ってできあがり




後は試し撮りですが、地元のカメラ屋にフイルムが売ってない

またネットで頼まねば

2018年02月08日
週末は志高湖へ(つづき)
志高湖キャンプ1泊目の夜
星の撮影をしたかったのだけど、風が強すぎてあきらめました。
が、とりあえず三脚なしでオリオン座を撮ってみました

何とか撮影できました。
翌朝
起きてびっくり

周りは一面真っ白になってます

湖面も凍ってるし

カメラをもって湖へ行ってみると、白鳥が氷の上で寝てました



足冷たくないのかな?


と、思ったらしっかり足が氷からあがってるし

春までまだ時間がかかりそうですね
星の撮影をしたかったのだけど、風が強すぎてあきらめました。
が、とりあえず三脚なしでオリオン座を撮ってみました

何とか撮影できました。
翌朝
起きてびっくり


周りは一面真っ白になってます

湖面も凍ってるし


カメラをもって湖へ行ってみると、白鳥が氷の上で寝てました



足冷たくないのかな?


と、思ったらしっかり足が氷からあがってるし


春までまだ時間がかかりそうですね

2018年02月07日
週末は志高湖へ
先週末は、土日一泊の志高湖キャンプに行ってきました。
土曜日の天気は晴れ



湖もだいぶ凍っています。

テントをたてた後で散歩してると、鳥を撮っている人が沢山いたので自分も参加





白黒フィルムで写真を撮っていた人に聞いたら、ちょうどよいくらい雪が溶けて写真が撮りやすいそうです。





鳥の撮影もなかなか面白い
でも、もっと大きい望遠レンズが欲しくなっちゃいますね
つづく
土曜日の天気は晴れ



湖もだいぶ凍っています。

テントをたてた後で散歩してると、鳥を撮っている人が沢山いたので自分も参加






白黒フィルムで写真を撮っていた人に聞いたら、ちょうどよいくらい雪が溶けて写真が撮りやすいそうです。





鳥の撮影もなかなか面白い
でも、もっと大きい望遠レンズが欲しくなっちゃいますね

つづく