ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年10月01日

ヤンマー2GMのオイル交換

自分のヨットに載っているエンジン・ヤンマー2GMのオイル交換は100時間ごと整備マニュアルに書いてあります。

たまにしか乗らないので100時間は到底いっていないけど、見た目だいぶ汚れてきているので交換することにしました。



オイルフィルターとギアオイルは250時間ごとに交換とのことなので、
次回交換することにしましたにっこり

ま~これでしばらくはヨットを楽しめると思いますピンクの星
  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)修理

2021年08月21日

靴の掃除

先日妻から「お気に入りの靴を捨てるぞ!!」 宣言が出されてしまいました。

BEFORE


確かに、だいぶくたびれていますが、自分としては履きなれているので捨ててほしくはないえー

なら、自分で奇麗にして宣言を撤回してもらいましょう~

と、靴の手入れをしてみました。

まずは、ブラッシングをして汚れを落とします

その後、濡れた雑巾を使って靴全体を湿らせて、スポンジにシャンプーを染み込ませてから、靴を洗います。

そして、水に濡らしたスポンジで、靴についたシャンプーを取り除き風通しの良い日陰で乾かします。




十分に乾燥してからブラッシングで毛並みを整え、最後に防水スプレーを振りかけて完成びっくり

で、出来上がりがこちらダウン

AFTER


だいぶ綺麗になったので、捨てるぞ宣言は撤回されました。

めでたしめでたしあはは
  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)修理

2021年08月10日

時計の修理

自分の船につけていた時計が2つとも止まってしまいましたえーん




そこで、知り合いの時計屋さんに修理できるかどうか尋ねたところ、「直るかどうかわからないけど、1つ6000円くらいかかる」と、いう返事をもらいました(高!!)

ちなみに、どのように直すのか聞いてみたら、「似たような時計を探してきて、分解し移植する。」とのこと・・・・


なら自分でもできちゃうんじゃない(^^♪

ということで、あちこち探してみると・・・・


ありました


なんとダイソーで110円。2つで220円チュッ




これの時計の心臓部を分解して、壊れた時計の方も心臓部を取り出します。











そして移植が終ったら修理完了あはは

2つで、12,000円かかるところを220円で修理できました。

で、暑い中船に取り付けて完了です。



また、すぐ壊れるかもしれないけど、また直せば良いわけで・・・

しかも220円だしね青い星

  


Posted by viento33 at 18:00Comments(1)修理

2020年08月13日

RV GEAR

2012に修理したRV GEAR 充電式ポータブル電源 ERV713 ですが、さすがに8年たつとバッテリーが死んでしまいました。

と、いうことでバッテリーの交換をしました。


以前取り替えたLONGのWP8-12は8Ap




今度付け替えたLONGのWP1236は9Ap


1Apだけグレードアップしましたあはは



最近は大型のポータブルバッテリーが色々なメーカーからでてますが、昔はこれしかなかったんですよね・・・

これからも大切に使っていこうと思いますへへん  


Posted by viento33 at 12:00Comments(0)修理

2020年01月22日

windows7 問題

ウインドウズ7のサポートが2020 年 1 月 14 日終了したため、自分用のPCでネットが見れなくなってしまいました。

新しいPCを買えばいいだけなんだけど、お金がないえーん

スマホやタブレットでしばらく過ごしてみたけど、老眼のせいか目つらい汗

なら昔使っていたXPのノートでネットを見れるようにしてみようナイス


と、いうことでLINUXをいれてみました。

まずは、Puppy linux --- wifi 接続設置ができず断念

Linux mint --- なぜか入れることができず断念

最後にUbuntu  --- バージョン8.04を入れてみたけど、ネット接続が不安定



   
 それならばとバージョン14.04に入れなおしたらサクサク動きました。 wifi 接続も完璧です。





おかげさまで、ほぼ無料で問題が解決しました。

めでたしめでたしなのですが・・・

実はノートのバッテリがもう死んでいたので、代わりのバッテリを買おうか考え中です。

何か良い方法がないですかねピンクの星




   


Posted by viento33 at 13:00Comments(2)修理

2020年01月06日

黒死病

新年早々カメラの修理をすることになってしまいました。

ペンタックスのデジタル一眼レフで撮った写真がすべて真っ黒になってしまうのです汗

なんで?




ISOやホワイトバランスをかえても???



ネットで調べてみると、原因が判明しました。

その名も「黒死病」

絞り制御不具合だそうで、その主たる原因はブレーキ電磁石ユニットらしい

で、

保証期間ないならメーカーに出せばいいじゃんと思い保証書をみると、先月で切れていましたタラ~


それなら自分で修理しかないねと、色々調べてみると

ブレーキ電磁石ユニットの構成は3つでできていて、
①馬蹄形連動金具
②ネオジム磁石
③固定ネジ

この①馬蹄形連動金具を半田付けしたり削ったりすると治るそうです。

でも①馬蹄形連動金具を差し替えただけで直ってしまうこともあるので、とにかくネジを外していきます。





ネット上に写真付きの分解方法を上げてくれている方がいたので、その写真を利用させていただきました。



結構簡単に開きました。


固定ネジを外し、馬蹄形連動金具をネオジム磁石から1度外し付け直してから、カメラにレンズをつけて試撮りをしてみると・・・・


やったー 黒くない
にっこり

これだけで直ってしまいました。

後は元に戻すだけなんだけど、注意点が1つ

この小さなパーツの紛失に注意です





カメラの左下にあるこのパーツはネジを外した時に、取っておくほうがいいですね。

自分は床に転がってしまって、探すのが大変でした。

修理の後しばらく使っているけど、再発はしてないのでこれでよかったことにします。



良かった、良かったピンクの星
  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)修理

2019年08月26日

燃料計が動かない

今週末にゲストがきてディンギーを出すというので、足船代わりに自分のヨットをだしました。





で、その途中で燃料計が動いていないことを発見ガーン



え~と、出航したときは、ほぼ満タンだったのになんで・・・?


とりあえず、港にもどってからネットで検索してみると・・


故障の原因は大きく4つあるそうです。

まずは、燃料計の故障、そして燃料計からタンクの断線、さらにタンクについているセンダーユニットのセンサー不良、最後にセンダーユニットに付いているフロートの不良です。


さて、まず自分ができることといえばテスターで断線を調べるくらいしかできませんが、

ヨット総合情報サイトに詳しく書いてあったので、コピペさせていただきました。

------------------------------------------------------------------------

まず、センサーの故障と思われますが、燃料計かも知れませんのでチェック方法を書きます。
通常、燃料計にはプラスとマイナス、それとセンサーからの線がつながっています。
プラスとマイナスの間をテスターで測って12V あれば電源線は正常です。
これで12Vなければマイナス線の断線です。
この場合、センサーが正常でもFull を指します。
センサー線の断線ならMIN を指します。
次にプラスとセンサー間の電圧が12Vになっているかチェックします。
これで12VならOKです。
次はセンサーからの線を外して下さい。
これで表示がMIN になれば燃料計は正常でしょう。

センサーのチェックは抵抗値をみます。
FULLなら0オームMIN なら何らかの値が出ます。
センサーを外してフロートを上下させても抵抗値が変わらなければ
センサーの故障です。

------------------------------------------------------------------------

なるほど、今回はMINをさしているのでセンサー線の断線が考えられますね。

ではさっそく配線チェックおよよ



まずは怪しいアースから


て、いきなり切れてるしびっくり




新しいアースに付け替えて

バッテリースイッチを入れると





動いた~あはは

原因追及に半日はかかるだろうと覚悟してましたが、10分で修理完了しました。ラッキーへへん

古い船に乗ってると、次から次へと色々壊れてくれて、いい勉強になりますね黄色い星


  


Posted by viento33 at 18:00Comments(1)修理

2019年03月28日

物置の修理

我が家の物置の屋根が錆びついていたので、ペンキを塗りなおしてみました。



ちなみに床も真ん中が沈んでしまっているので



そちらも修理ですへへん


まずは屋根の塗装から始まり、だんだん下へと塗っていくと・・・・



え~い、面倒くさい。

全部塗っちゃえにっこり




と、いうことで全塗装してしまいました。

そして、床は詰め物をしながら水平をだして、コンパネをひいてみました。



ま、これでしばらく使えるでしょうにんまり




  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)修理

2019年01月11日

Canon EXEE

Canon EXee


こちらのカメラは、かなり変わっているカメラで、カメラ自身に後群のレンズ群を持っておりまして、

レンズ交換の際には前玉のみを付け替える珍しい形式のものです。






EEモードもあり、シャッタ速度を決めた後、カメラを被写体に向けると適切な絞り値を撮影者に知らせる機能もついているそうですが、自分の手持ちの物はEEモードは壊れているみたいです。

でもフルマニュアルでなら撮影可能なので露出計片手に撮影していました。


が・・・



なぜが突然シャッターが下りなくなってしまいましたえーん

しかたがないのでジャンクな同じカメラを手にいて、2つで合わせて1個のカメラに仕上げることにしました。

こちらのカメラはシャッター不良下


こちらのカメラはプリズム不良ダウン




なのでシャッター不良のプリズムをドナーとなってもらい、プリズムの移植をおこないました。




こちらが汚れてしまっているプリズム


ちょうどピントを合わせつをするところに線がついていて見ずらい汗


なのでこちらを移植させていただきました。


ついでに、EEのセンサーであろうと思われるところ周辺を無水エタノールで綺麗に掃除して元に戻しました。


さて、修理結果は?


試し取りしてみないと何とも言えないけど、なんと偶然EE機能が復活しましたびっくり

あ~これでまたフィルムを買ってこないといけない事になってしまいましたねめそめそ



  


Posted by viento33 at 13:00Comments(0)修理

2018年11月12日

オイル交換・ジンク交換

ヨットのエンジンのジンク交換をしました。


Yanmer 2GM には2カ所ついているので、2つとも交換です



結構、ボロボロになってましたにやり


ついてる場所はシリンダーブロックに1つと


シリンダーヘットに1つです





そして、クラッチオイルも交換しました。




左が、抜いたオイルです。大分汚れています


その後、インペラをチェックしたけど、まだ大丈夫そうなのでそのまま戻しました。


まだまだやることが沢山あるけど、本日は時間切れ汗

また、時間を作って整備するつもりです。

  


Posted by viento33 at 12:00Comments(0)修理

2018年08月09日

ウインチ分解掃除

ウインチがだいぶ重いことに先日気付いたので、分解掃除してきました。



といっても、一度洗って、グリスを塗りなおすだけですが汗











これで、またしばらく使えそうですにっこり

  


Posted by viento33 at 12:00Comments(0)修理

2018年07月02日

オイル交換

台風が近づいてきてますので、久しぶりに海へ。

増しロープをした後に、1年ぶりのオイル交換


オイルを入れる量を忘れてしまったので、適当に入れたら入れすぎたえーん

またオイルを抜くという作業が一個追加されちゃいました汗


やっぱり適当はダメですねウィンク  


Posted by viento33 at 12:46Comments(0)修理

2018年06月22日

canonet

また拾ってしまいましたやべー

先日カメラ屋のジャンクコーナーで500円で売り出されていたCANONET

これ以上フイルムカメラは増やしまいと、心に決めていたのに買ってしまいましたガーン




実は叔父からもらった壊れているCANONETが我が家には1台ありまして、

シャッター関連は生きているけど、セレン電池が死んでしまっているの状態なのです。

そこで今回拾ったのはセレン電池がいきていたので、移植用に購入してしまいましたあせる

で、



分解開始へへん







ところがです


今回拾ってきたCANONETはどこも壊れてないびっくり



分解掃除してそのまま使うことにしました。





前からあったCANONETは、捨てるかレンズだけ取って使うか考え中です青い星




  


Posted by viento33 at 17:04Comments(0)修理

2018年04月24日

Olympus om1


最近ミラーレスカメラにオールドレンズを付けて写真を撮ってますが・・・・


このレンズのもともとの本体で撮った写真はどうなんだろう?


と、言うことで・・・



今さらながら、フィルム一眼レフカメラを買ってみました。

Olympus OM1


もちろん中古なので、いろいろ問題が・・・

とりあえず上蓋を開けると
あ~ 汚いやべー



モルトがゴミのようになってます。
これを綺麗にふき取っからプリズムを取り出します。




このカメラのプリズム不良は有名だそうで


ファインダーの下の方が汚れているけど、気にしないという方もいるそうです。





でも今回は、別カメラからプリズムの移植で対処


移植後の写真だけど、ピンボケ汗



あと、露出計も動かなかったけど、裏蓋をとって電池ケースの根元の所の線が切れていたので半田付けしたら動きました。
もちろん各部分のモルト交換もいたしました。

ついでにレンズも分解掃除



さて、どんな写真が撮れるか楽しみですへへん


  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)修理

2018年02月20日

レンズ掃除

先日久しぶりにカメラレンズを見てみると・・・


カビてるし汗



まじか~


しょうがないので掃除しちゃいましょうフフフ


早速分解開始びっくり




レンズキットだったこのレンズ


何と後のレンズは接着剤でとめてあるだけ

「力ずくで外す」と、ネットに書き込みがありましたが、なかなか外れないわーん

困り果ててエタノールを流し込んでやったら簡単に取れました。

あとは無水エタノールでレンズをふいてて綺麗にしていきます。

何とかカビも取れました。




さて、きれいになったレンズで梅の写真でも撮りに行きますかね青い星





  


Posted by viento33 at 12:00Comments(0)修理

2018年02月14日

オリンパス TRIP35

先日志高湖行ったときに、たくさん写真を撮っている人を見ました。

その中で数名はフイルムカメラでした。
その方達と話していると、自分もフイルムカメラが欲しくなり、オークションで安く仕入れてみました。
それを自分で修理して出来たのがこちらダウン


ちょっとかわいくし過ぎたかもびっくり

もともとは50歳近いおじいさんカメラ




これを分解掃除していきます。



まずは張ってある合皮をはいで




ボロボロのモルトもはいで


分解していきます。


ここからは写真を撮るのをのを忘れちゃいました汗

この後レンズ清掃・ファインダー清掃・モルト交換などを終え、新しい皮を張ってできあがりにっこり






後は試し撮りですが、地元のカメラ屋にフイルムが売ってないタラ~

またネットで頼まねばへへん

  


Posted by viento33 at 18:00Comments(1)修理

2017年12月06日

石油ストーブの芯交換

トヨトミの石油ストーブにいくら着火しても火が消えてしまうので、芯交換をしてみました。


まず上の部分を外して、芯を見てみると真っ黒


古い芯を取って







新しい芯と古い芯との比較写真を撮るつもりでしたが、忘れちゃいました汗

そして新しい芯に着火してみました。



お~ いい感じ

これで暖かい冬が過ごせそうですにっこり
  


Posted by viento33 at 12:00Comments(0)修理

2017年05月24日

船底掃除

先週別府まで船を運びましたので、今週末は船底掃除をしてきました。

そして船をあげてみてびっくりびっくり


もっと汚れているだろうと思っていた船底が、思っていたより汚れてませんでした。
(これぞ、うれし悲鳴ってやつですか?)
おかげで結構すんなりと掃除が終わり、乾いたら船底塗装
ペラクリーンを何回も塗って、また乾燥



そして下架してもらいました。



さて、6月13日まで船を置くことができるので、後はいつ中津に戻るかですね。


とりあえず、6月4日に行われる予定のポイントレースには参加したいと思っておりますにっこり

  


Posted by viento33 at 12:00Comments(0)修理

2017年01月11日

バタフライ分解掃除

先週灯油ランタンの分解掃除をしてみました。


とにかく分解して、悪そうな部品は交換



ついでに錆びや汚れを落として



終了ですにっこり

  


Posted by viento33 at 12:00Comments(0)修理

2016年12月13日

ドアノブ交換

自宅のドアのラッチが壊れてしまいました。
業者に同じ型のラッチを探してもらいましたが、古すぎて代替品もないとの事



探してもらっている間は、暫くロープで開け閉め

ちょっと間抜けだが、これに慣れるとこのままでもいいかも? と、思ってしまうえー

でもゲストが来たとき、これじゃあまずいっしょ

と、いうことで埋め戻しをして修理しました。



う~ん、写真で見ると、ニス塗りがまだまだですなめそめそ

時間をかけて、旧ドアノブの後を消していくしかないですねピンクの星
  


Posted by viento33 at 12:00Comments(0)修理