2015年11月30日
青の洞門
青の洞門に行って来ました。


紅葉で有名な観光地ですが、ちょっと遅すぎました


葉が散っちゃってます

それなら競秀峰を登ってみようか少し登ってみると・・・・
はじめは良かったのですが・・・

道が悪すぎ
いちようトレラン用のシューズを履いてきたけど、これじゃ降りるのが怖すぎです。

仕方がないので途中で引き返しました。
また今度チャレンジしたいと思います。


紅葉で有名な観光地ですが、ちょっと遅すぎました



葉が散っちゃってます


それなら競秀峰を登ってみようか少し登ってみると・・・・
はじめは良かったのですが・・・

道が悪すぎ

いちようトレラン用のシューズを履いてきたけど、これじゃ降りるのが怖すぎです。

仕方がないので途中で引き返しました。
また今度チャレンジしたいと思います。

2015年11月25日
週末は(2日目)
週末2日目は、姫島から中津までのヨット回航です。
絶対雨だと思っていたのが、なぜか晴れてる
嬉しい誤算です。
7時に起きて、身支度を整えてすぐ出港するのかと思ったら・・・・
フェリーターミナルの売店が開くのを待ちます。
なんでだろ~?
と、思っていたら理由がわかりました。
答えは、お刺身用車エビに、お刺身用イカの購入
ついでにタコも・・・
姫島出港後、エビ・イカ・タコは鍋に入れられ真水で解凍

立派な朝食が出来上がりました

予想に反して海はベタ凪



エンジン2000回転で、約6.5ノット
順調な航海でお昼には母港の中津に到着です。

いつもの1人回航と違い、皆でガヤガヤと騒ぎながらの楽しい航海でした。
また誘って下さいね。
絶対雨だと思っていたのが、なぜか晴れてる

嬉しい誤算です。
7時に起きて、身支度を整えてすぐ出港するのかと思ったら・・・・
フェリーターミナルの売店が開くのを待ちます。
なんでだろ~?
と、思っていたら理由がわかりました。
答えは、お刺身用車エビに、お刺身用イカの購入
ついでにタコも・・・
姫島出港後、エビ・イカ・タコは鍋に入れられ真水で解凍
立派な朝食が出来上がりました

予想に反して海はベタ凪



エンジン2000回転で、約6.5ノット
順調な航海でお昼には母港の中津に到着です。

いつもの1人回航と違い、皆でガヤガヤと騒ぎながらの楽しい航海でした。
また誘って下さいね。
2015年11月24日
週末は(1日目)
今週末は、別府で修理を終えたヨットの回航のお手伝いをしてきました。
当日の予定は、別府を出てマリンピアむさしで給油してもらった後、姫島に泊るつもりです。
10時に別府を出港しましたが、出港後30分たったところで燃料ゲージを確認すると、エンプティー近くになってます
、
燃料の残量が怪しいぞ
船長判断でまた30分走って別府に逆戻り。
ハーバーに戻って燃料を60リットル調達して、再出港が12時。


ちなみに今回運ぶ船はヤマハ37のケッチです。
再出港後、いつも通りに美濃崎通過

エンジンが大きいから早い早い
7ノット位のペースで走っていきます。
途中マリンピアむさしに入って給油
80リットル入りました。これで燃料タンクが満タンになりました。

3時過ぎにマリンピアむさし出港
飛行機が真上を通過していきます。


(残念な写真
)
姫島が見えてきましたが、日暮れまで間に合うか?

だんだん日が落ちてきます。

それでも、なんとか暗くなる前に舫を取ることができました。

よかったよかった
つづく
当日の予定は、別府を出てマリンピアむさしで給油してもらった後、姫島に泊るつもりです。
10時に別府を出港しましたが、出港後30分たったところで燃料ゲージを確認すると、エンプティー近くになってます

燃料の残量が怪しいぞ

船長判断でまた30分走って別府に逆戻り。
ハーバーに戻って燃料を60リットル調達して、再出港が12時。


ちなみに今回運ぶ船はヤマハ37のケッチです。
再出港後、いつも通りに美濃崎通過

エンジンが大きいから早い早い
7ノット位のペースで走っていきます。
途中マリンピアむさしに入って給油
80リットル入りました。これで燃料タンクが満タンになりました。

3時過ぎにマリンピアむさし出港
飛行機が真上を通過していきます。


(残念な写真

姫島が見えてきましたが、日暮れまで間に合うか?

だんだん日が落ちてきます。

それでも、なんとか暗くなる前に舫を取ることができました。
よかったよかった

つづく
2015年11月18日
衝動買い
以前から欲しかったウエットスーツ生地の湯たんぽ
大分県国東市にあるヘルメット潜水株式会社の商品ですが、お値段が
足用の湯たんぽが1万円を超えています
でも冬は足先が冷えて、たまに辛いことがあるので、欲しいなと思っていました。
そこに先日会社の部下から、展示会で半額で売りにでてますよ~
と、連絡があったので購入を依頼
みごとゲットいたしました。

早速今週末のヨットの回航で使ってみるつもりです。
寝袋に足用湯たんぽ。 これで冬の船内泊も楽になるかもです
大分県国東市にあるヘルメット潜水株式会社の商品ですが、お値段が

足用の湯たんぽが1万円を超えています

でも冬は足先が冷えて、たまに辛いことがあるので、欲しいなと思っていました。
そこに先日会社の部下から、展示会で半額で売りにでてますよ~
と、連絡があったので購入を依頼
みごとゲットいたしました。

早速今週末のヨットの回航で使ってみるつもりです。
寝袋に足用湯たんぽ。 これで冬の船内泊も楽になるかもです

2015年11月16日
ライフライン交換
ライフラインのワイヤーがささくれていたので、交換しました。

前から気にはなってたけど、今回は左舷側だけの交換です。

強度の高いロープへの交換も考えましたが、今回はワイヤーで。
これでしばらく大丈夫でしょう

前から気にはなってたけど、今回は左舷側だけの交換です。

強度の高いロープへの交換も考えましたが、今回はワイヤーで。
これでしばらく大丈夫でしょう

2015年11月14日
gpsの取り付け
新たに購入したNewPec対応のGPSの取り付けに、スイングアームの購入も考えてみました。

でも結構なお値段がするんですよね
送料や代引き手数料も入れると1万円近くします。
それに自分の船の入口には手すりを取り付けてあるため、物理的に取り付けが無理な事が分かり・・・
近くのホームセンターをさまよい歩くと・・・
いいのがあるではありませんか
物干し竿立て

お値段なんと1500円くらい
しかも、0度・90度・180度で固定することが出来ます。

これに、家にあった端材を切って、同じ色に塗装

そして、物干し竿立てに端材を金具で固定

それを手すりにホースバンドでしっかり固定しました。
(上の写真はとりあえず仮置き)
GPSアンテナも室内で十分衛星を感知出来ることが分かったので、使えなくなった手すりの上部に固定
わざわざアンテナの為に穴を開けずにすみました。

う~ん、ちょっと竿立てが大きかったか?
でも、出入りには不自由なさそうです。
上に新たに購入したGPS、下にもう20年使っている水深計
それ電波時計と、今まで使ってきているハンディーGPSを置いてみました。

しまっている時はこんな感じ

さて、新しい道具がついたので試しにどこかに行きたいが・・・
もう寒いですね
ちょっと遠出は、来年のお楽しみにしておきましょう
でも結構なお値段がするんですよね

送料や代引き手数料も入れると1万円近くします。
それに自分の船の入口には手すりを取り付けてあるため、物理的に取り付けが無理な事が分かり・・・
近くのホームセンターをさまよい歩くと・・・
いいのがあるではありませんか

物干し竿立て

お値段なんと1500円くらい
しかも、0度・90度・180度で固定することが出来ます。

これに、家にあった端材を切って、同じ色に塗装

そして、物干し竿立てに端材を金具で固定

それを手すりにホースバンドでしっかり固定しました。
(上の写真はとりあえず仮置き)
GPSアンテナも室内で十分衛星を感知出来ることが分かったので、使えなくなった手すりの上部に固定
わざわざアンテナの為に穴を開けずにすみました。

う~ん、ちょっと竿立てが大きかったか?
でも、出入りには不自由なさそうです。
上に新たに購入したGPS、下にもう20年使っている水深計
それ電波時計と、今まで使ってきているハンディーGPSを置いてみました。

しまっている時はこんな感じ


さて、新しい道具がついたので試しにどこかに行きたいが・・・
もう寒いですね

ちょっと遠出は、来年のお楽しみにしておきましょう

2015年11月11日
NewPec対応GPS
先日修理に出したSAMYUNGのGPSが帰ってきました。
ついでに九州周辺のNewPecも購入です。
株式会社イーチャートさんありがとうございました。
電源をつないでスイッチオン

すぐに衛星を確保して、自分の位置が出されました。
中津港の赤灯と青灯の間をまっすぐ入ってくるんだよ。と、言われてた理由がはっきりわかります。
港の中の水深もしっかり表示されて、大満足
さて、後はこれをどう取り付けるかですね。
週末がんばってみます。
ついでに九州周辺のNewPecも購入です。
株式会社イーチャートさんありがとうございました。
電源をつないでスイッチオン

すぐに衛星を確保して、自分の位置が出されました。
中津港の赤灯と青灯の間をまっすぐ入ってくるんだよ。と、言われてた理由がはっきりわかります。
港の中の水深もしっかり表示されて、大満足

さて、後はこれをどう取り付けるかですね。
週末がんばってみます。
2015年11月04日
チャートテーブルまわり
以前やりかえたチャートテーブル
奥にちょうどいい隙間が出来たので、ライトや小物をゴチャゴチャいれていました。


それがこの前の姫島の帰りに時化られて、小物たちはあちこち吹っ飛んで、最後は床の上をゴロゴロ

このままではまずいので、差し木のストッパーを作りました。
まずは、コの字型の金具をビスで取り付け(2か所)

後は差し木の長さを調整してカットすれば出来上がり

奥の物を取るときは、差し木をどけるだけ

これで、物が飛び散ることもないでしょう。
ま、時化てたら出港しないのが一番なんでしょうけどね

2015年11月02日
週末は
今週末は、新門司マリーナヨットレースに参加してきました。

と、いってもまたヘッポコクルーとしてですが
今年のコースは三角形の反時計まわり
第一マークまで上りでタックの繰返し、第二マークでジャイブして流し込みゴールというコースです。
言葉にすると簡単そうですが、それがなかなか・・・



33艇が10:30にスタート
後で知りましたが、リコール艇があったそうです。


第一マークは遠くて、なかなか見つからない
とにかく先頭艇が走っている方に向かっていきます。

マーク発見
10番手位で第一マークを回りました。

下りですので、当然スピンかジェネカー
はじめは安全の為上げないと言っていたオーナーも、風が落ちてきたためジェネカーを張ります。
順位がかわることなく第2マークへ
そしてジャイブ
ん
やばいジブにジェネカーが引っかかった
もう一度デットランまで戻してやり直し
こりゃだめだ
急いでジェネカーを下ろします。
その間に何艇かにぬかれ
ジブとメインで走ります。
風はジェネカーの風域、後ろの船がどんどん近付いてきます。

でも、なんとか後の2艇にはぬかれずにゴール
ジェネカーのジャイブを失敗しなければ、結構良いところに行ってたろうね。
少し残念なレースでした

と、いってもまたヘッポコクルーとしてですが

今年のコースは三角形の反時計まわり
第一マークまで上りでタックの繰返し、第二マークでジャイブして流し込みゴールというコースです。
言葉にすると簡単そうですが、それがなかなか・・・



33艇が10:30にスタート
後で知りましたが、リコール艇があったそうです。


第一マークは遠くて、なかなか見つからない

とにかく先頭艇が走っている方に向かっていきます。

マーク発見
10番手位で第一マークを回りました。

下りですので、当然スピンかジェネカー

はじめは安全の為上げないと言っていたオーナーも、風が落ちてきたためジェネカーを張ります。
順位がかわることなく第2マークへ
そしてジャイブ
ん

やばいジブにジェネカーが引っかかった

もう一度デットランまで戻してやり直し

こりゃだめだ

急いでジェネカーを下ろします。
その間に何艇かにぬかれ
ジブとメインで走ります。
風はジェネカーの風域、後ろの船がどんどん近付いてきます。

でも、なんとか後の2艇にはぬかれずにゴール
ジェネカーのジャイブを失敗しなければ、結構良いところに行ってたろうね。
少し残念なレースでした
