2013年05月31日
週末の予定
今週末の天気予報は

だいぶ悩みましたが、土曜日の昼過ぎに船を上げてもらうことにしました。
後は、雨がやむ合間をみて船底塗料を塗るつもりです。
他に修理するところもあるので、雨が降っている時はそちらをすることにします。
なので、土曜日は別府にお泊り
2週連続別府なので、家族に対し心苦しいのですが・・・
こればっかりは、1年に一回は必ずしなけらばならいので許してください
あとは曇りでいいから、天気がなんとかなりませんかね

だいぶ悩みましたが、土曜日の昼過ぎに船を上げてもらうことにしました。
後は、雨がやむ合間をみて船底塗料を塗るつもりです。
他に修理するところもあるので、雨が降っている時はそちらをすることにします。
なので、土曜日は別府にお泊り

2週連続別府なので、家族に対し心苦しいのですが・・・
こればっかりは、1年に一回は必ずしなけらばならいので許してください

あとは曇りでいいから、天気がなんとかなりませんかね

2013年05月29日
週末は別府へ(つづき)
香々地の灯台を通過した後、あと一時間で姫島を通過できるかな?と、思っているとまた藻が絡まってしまいました。これはいかんとまた前進後進をくりかえしていると、突然風が正面から強く吹いてきました。
こうなると非力で、しかも藻が絡まっている1GMでは風に向かって走ることはできません

クローズホールドで姫島の北側を目指した後、セーリングでジグザグに姫島水道を通過
いつもより本船が少なくてよかった(^^)ホ
それと、天気予報を信じて2ポンにしていたのも正解でした。

通過した後は風も弱まり、また前進後進を繰り返すと、藻はとれました。
12:30 国東沖浮標通過


すれ違う船の数が増えてきます。



高崎山がみえました。
別府湾内では時間調整のためエンジンは切ってセーリング
すると負荷がかかり過ぎたのかオートパイロットのウンティングソケットをとめていたビスが緩んでしまい、オートパイロットが使えなくなってしまいました
(やっぱりビス止めではなく、きちんとボルト締めしておけばよかった)
後悔してもしかたがないので、Sheet-to-Tiller Self Steeringに舵を引いてもらいます。これでもちゃんとまっすぐに走ってくれます。
いつもはちょっと邪魔かな?と、思っていましたが、セットしておいてよかった~
(
17:30に別府につきました
いや~よく走りました。
今度は船底掃除ですね
予定は今週末だけど、天気予報は土曜日は雨
どうか、ハズレてくださいな
こうなると非力で、しかも藻が絡まっている1GMでは風に向かって走ることはできません

クローズホールドで姫島の北側を目指した後、セーリングでジグザグに姫島水道を通過
いつもより本船が少なくてよかった(^^)ホ
それと、天気予報を信じて2ポンにしていたのも正解でした。
通過した後は風も弱まり、また前進後進を繰り返すと、藻はとれました。
12:30 国東沖浮標通過
すれ違う船の数が増えてきます。
高崎山がみえました。
別府湾内では時間調整のためエンジンは切ってセーリング
すると負荷がかかり過ぎたのかオートパイロットのウンティングソケットをとめていたビスが緩んでしまい、オートパイロットが使えなくなってしまいました

(やっぱりビス止めではなく、きちんとボルト締めしておけばよかった)
後悔してもしかたがないので、Sheet-to-Tiller Self Steeringに舵を引いてもらいます。これでもちゃんとまっすぐに走ってくれます。
いつもはちょっと邪魔かな?と、思っていましたが、セットしておいてよかった~

(
17:30に別府につきました
いや~よく走りました。
今度は船底掃除ですね

予定は今週末だけど、天気予報は土曜日は雨

どうか、ハズレてくださいな

2013年05月28日
週末は別府へ
先週の土曜日は12時間かけて、ヨットで別府に行って来ました
本当は姫島に一泊したかったけど、翌日の日曜日の天気予報では向かい風が結構強そうなので無理して1日で行くことにしました。
5:30中津を出港

天気予報では10時くらいから風が強くなるとのこと。
でも6時の時点では、凪です。

でも、天気予報を信じてメインは2ポンにしておきました。

7:00 朝食を食べたら眠くなってきて10分タイマーをかけてウツラウツラ
しかし、このnapがまずかった
気がつけばプロペラに藻がからまって船速が1ノット
何回か後進をかけたらはずれたけど、やはり周りに船がなくてもワッチは大切です(反省)

今回の新兵器
タダでもらった古いGPS
マニュアルをネットでさがしたらPDFであったので、なんとか緯度・経度は出るように設定しました。
これがなかなか便利で、チャートワークが楽にできます。
ラッキー
8:30 香々地の灯台通過

ここまでは順調だったのですが・・・
続きはまた明日

本当は姫島に一泊したかったけど、翌日の日曜日の天気予報では向かい風が結構強そうなので無理して1日で行くことにしました。
5:30中津を出港
天気予報では10時くらいから風が強くなるとのこと。
でも6時の時点では、凪です。
でも、天気予報を信じてメインは2ポンにしておきました。
7:00 朝食を食べたら眠くなってきて10分タイマーをかけてウツラウツラ
しかし、このnapがまずかった

気がつけばプロペラに藻がからまって船速が1ノット

何回か後進をかけたらはずれたけど、やはり周りに船がなくてもワッチは大切です(反省)
今回の新兵器
タダでもらった古いGPS
マニュアルをネットでさがしたらPDFであったので、なんとか緯度・経度は出るように設定しました。
これがなかなか便利で、チャートワークが楽にできます。
ラッキー

8:30 香々地の灯台通過
ここまでは順調だったのですが・・・
続きはまた明日

2013年05月24日
今週末は
今週末は姫島に一泊して、お酒を飲みながら花火をみて
翌日別府に行こうと思っておりました。
しかし、今末の日曜日の風予想を見てみると・・・・

思いっきり向かい風
タダでさえ遅い船足なのに、強い真向かいからの風では別府にいつ着くか分からない???
仕方がないので、土曜日一日で運ぶことにしました。
でも、大潮で干潮が14:40位ということは・・・
3時には武蔵を通過しておきたい
と、いうことは5時には出港しなければならない
となると、4時起き
帰りの事を考えると、港までは自転車
すると、大きな荷物は今日中にヨットにつんで置かなければ
遊びだけと、あ~忙しいぞ!!!
翌日別府に行こうと思っておりました。
しかし、今末の日曜日の風予想を見てみると・・・・
思いっきり向かい風

タダでさえ遅い船足なのに、強い真向かいからの風では別府にいつ着くか分からない???
仕方がないので、土曜日一日で運ぶことにしました。
でも、大潮で干潮が14:40位ということは・・・
3時には武蔵を通過しておきたい

と、いうことは5時には出港しなければならない

となると、4時起き

帰りの事を考えると、港までは自転車

すると、大きな荷物は今日中にヨットにつんで置かなければ

遊びだけと、あ~忙しいぞ!!!
2013年05月23日
オートパイロット
今までのオートパイロットの取り付けはマウンティングソケットを木材に穴をあけて取り付けていたけど、強度的に少し不安がありました。
そしてついに木材が折れてしまったので、今度は、ステンレスで作ることにしました。
とにかくステンの丸パイプと板を溶接します

とりあえずこんな感じ
これをサンダーできれいにして

取りつけ完了
たぶんあと10年はもつでしょう?

それにしても接着剤の跡が汚い
なんとかせねば・・・と、思いながらも、船底掃除が先ですね
そしてついに木材が折れてしまったので、今度は、ステンレスで作ることにしました。
とにかくステンの丸パイプと板を溶接します
とりあえずこんな感じ
これをサンダーできれいにして
取りつけ完了

たぶんあと10年はもつでしょう?
それにしても接着剤の跡が汚い

なんとかせねば・・・と、思いながらも、船底掃除が先ですね

2013年05月22日
週末の予定
今週末はヨットで別府に行く予定(もちろんシングル)ですが、土曜日に姫島に泊るかどうか悩んでおります。
実は5月25日(土)には、姫島かれい祭りの前夜祭として花火大会があるそうで、結構もりあがるのではないかな~?と、かってに思っております。
それに泊るとなれば、出港もゆっくりでよいし、ゆっくりのんびり廻航もできるし・・・
でも、泊ると次の日曜日はまるっと一日つぶれてしまうので、もっといないような気もするし・・・
う~ん
悩む~
実は5月25日(土)には、姫島かれい祭りの前夜祭として花火大会があるそうで、結構もりあがるのではないかな~?と、かってに思っております。
それに泊るとなれば、出港もゆっくりでよいし、ゆっくりのんびり廻航もできるし・・・
でも、泊ると次の日曜日はまるっと一日つぶれてしまうので、もっといないような気もするし・・・
う~ん


2013年05月21日
船底
昨年の8月に船底掃除をしたとき
いつも使っているシージェットではなく ヤマハ パワープロテクター を塗ってみました。
理由は安かったから・・・
しかしこれが大失敗
だいたい12ヶ月間はもつ船底が、9ヶ月でフジツボたちがつき始めました。
予定では、10月別府の湯けむりレースの始まる前に船を上げてもらうつもりだったけど、このままでは夏を超せそうにありません
とりあえず、水線部分の黒くなってしまったところだけでもこすっておくことにしました。
足船を横につけてスクレーパーでこすろうかと思ったけど、風もなかったので筏を横にもって行って作業をしました。

見た感じではきれいになりました。
が、水線の下は分かりません?

これで何ノット出るかはかってみたら・・・
約5ノット
これなら何とか走ることができるでしょう?
このまま夏まで中津においておいたら潜らないと動かなくなってしまうので、今週末に別府にもって行くことにしましたが・・・
25日の朝早く出て夕方別府に入るのがよいか?
25日は姫島に泊って、かの屋さんで地元の漁師さんたちとまた飲んでから、次の日別府入りするのがよいか?
ま~天候しだいですね
いつも使っているシージェットではなく ヤマハ パワープロテクター を塗ってみました。
理由は安かったから・・・
しかしこれが大失敗
だいたい12ヶ月間はもつ船底が、9ヶ月でフジツボたちがつき始めました。
予定では、10月別府の湯けむりレースの始まる前に船を上げてもらうつもりだったけど、このままでは夏を超せそうにありません

とりあえず、水線部分の黒くなってしまったところだけでもこすっておくことにしました。
足船を横につけてスクレーパーでこすろうかと思ったけど、風もなかったので筏を横にもって行って作業をしました。
見た感じではきれいになりました。
が、水線の下は分かりません?
これで何ノット出るかはかってみたら・・・
これなら何とか走ることができるでしょう?
このまま夏まで中津においておいたら潜らないと動かなくなってしまうので、今週末に別府にもって行くことにしましたが・・・
25日の朝早く出て夕方別府に入るのがよいか?
25日は姫島に泊って、かの屋さんで地元の漁師さんたちとまた飲んでから、次の日別府入りするのがよいか?
ま~天候しだいですね

2013年05月20日
運動会
先週の金曜日は長女の運動会(高校)
そして土曜日は二女の運動会(中学)と、運動会が続きました。
残念ながら金曜日は仕事が休めなかったけど、土曜日はしっかり休みをとって二女の運動会を見にいってきました。
カメラもキャノンのイオスキスとオリンパスのEPL1を2つ持ってしっかり親バカをするつもりでしたが、学校の役員で写真を撮る係の親戚のカメラの充電がきれてしまったそうで、キャノンの方を貸すことにしました。おかげでかなり近くから娘の写真をとってもらえて助かっちゃいました。
で、オリンパスの方で撮ったけど、望遠がないのが痛い
ほとんどよい写真がありません
後むいてたり、遠すぎたりで・・・

いや~、親戚にカメラを貸しといて本当によかったよかった
それにしても小学校の運動会は見物人も多く、昼を食べるところも朝から場所取りまでするのに・・・
なんで中学になったら見物人の数がぐっと減ってしまうのでしょうかね?
しかも生徒たちのテントには保護者も行けないように、しっかりロープを張っているし???
なんか小学校・中学校間の温度差を感じた一日でした
そして土曜日は二女の運動会(中学)と、運動会が続きました。
残念ながら金曜日は仕事が休めなかったけど、土曜日はしっかり休みをとって二女の運動会を見にいってきました。
カメラもキャノンのイオスキスとオリンパスのEPL1を2つ持ってしっかり親バカをするつもりでしたが、学校の役員で写真を撮る係の親戚のカメラの充電がきれてしまったそうで、キャノンの方を貸すことにしました。おかげでかなり近くから娘の写真をとってもらえて助かっちゃいました。
で、オリンパスの方で撮ったけど、望遠がないのが痛い

ほとんどよい写真がありません

後むいてたり、遠すぎたりで・・・

いや~、親戚にカメラを貸しといて本当によかったよかった

それにしても小学校の運動会は見物人も多く、昼を食べるところも朝から場所取りまでするのに・・・
なんで中学になったら見物人の数がぐっと減ってしまうのでしょうかね?
しかも生徒たちのテントには保護者も行けないように、しっかりロープを張っているし???
なんか小学校・中学校間の温度差を感じた一日でした

2013年05月14日
修理をする前に
修理を一旦中止して沖に出てみると
暑くもなく・寒くもなく
風もそこそこあり
しかも波がない

眠たくもなりますね
で、26フィートに5人も乗っているので、オーナー希望の初スピネーカーをあげることにしました
みんなヨットクラブのクラブ員なのに、スピンのあげ方を知っているのが自分だけ
ミスは許されませんが、風が弱いのでなんとかなるでしょ
あ~だ・こ~だすること約3分
なんとかあがりました

よかったよかった
その後、ジャイブを何回か繰り返し
オーナーも初スピネーカーにご満悦
みんな満足しながら港に戻りましたが、自分にはまだ修理が待ってました
でも、スピンを教える代わりに、修理を手伝ってもらう約束だったので、片づけが終わると早速自分の船に乗ってもらいました。
修理個所はもう分かっているので、工具を取ってもらったししながら10分ほどで修理は完了
でも不思議なことに、エンジンルームに取れたボルトはあったけど、スプリングワッシャーが見るからない??
もしかして、はじめから付いてなかったのかも?
仕方がないのでステンレスのスプリングワッシャーを入れてとめたけど、電飾とかは大丈夫なのだろうか?
これからの点検個所に入れておくことにします

暑くもなく・寒くもなく
風もそこそこあり
しかも波がない
眠たくもなりますね
みんなヨットクラブのクラブ員なのに、スピンのあげ方を知っているのが自分だけ

ミスは許されませんが、風が弱いのでなんとかなるでしょ

あ~だ・こ~だすること約3分
なんとかあがりました
よかったよかった

その後、ジャイブを何回か繰り返し
オーナーも初スピネーカーにご満悦
みんな満足しながら港に戻りましたが、自分にはまだ修理が待ってました

でも、スピンを教える代わりに、修理を手伝ってもらう約束だったので、片づけが終わると早速自分の船に乗ってもらいました。
修理個所はもう分かっているので、工具を取ってもらったししながら10分ほどで修理は完了

でも不思議なことに、エンジンルームに取れたボルトはあったけど、スプリングワッシャーが見るからない??
もしかして、はじめから付いてなかったのかも?
仕方がないのでステンレスのスプリングワッシャーを入れてとめたけど、電飾とかは大丈夫なのだろうか?
これからの点検個所に入れておくことにします

2013年05月13日
またまた故障
週末はそこそこ風もあったので、先日頂いたセールを揚げて色々試してみようと出航すると・・・・
ギアは後進前進ともにちゃんと入るけど、回転数があがらない
これはまずいと、舫を取り直し本日の出航は中止となりました
考えられる原因として
①コントロールのワイヤーが外れた
②コントロールワイヤーのどこかが折れた
くらいしか考えられないけど
②の折れたならワイヤー交換となるので、またお金がかかってしまう
どうか①の外れたであってくれと祈りながら暑い中、狭いエンジンルームに這いつくばりながらチェックをしてみました
するとスピードリモートコントロールのワイヤーをとめているビス(下図の右上の⑪番)が取れてしまっているではないですか
あ~良かったとほっとしていると、隣にとめているヤマハ26のオーナーからスピンの揚げ方を教えてくれと、声がかかったので修理はここまで
ついでにブログの続きも、また明日ということで
ギアは後進前進ともにちゃんと入るけど、回転数があがらない

これはまずいと、舫を取り直し本日の出航は中止となりました

考えられる原因として
①コントロールのワイヤーが外れた
②コントロールワイヤーのどこかが折れた
くらいしか考えられないけど
②の折れたならワイヤー交換となるので、またお金がかかってしまう

どうか①の外れたであってくれと祈りながら暑い中、狭いエンジンルームに這いつくばりながらチェックをしてみました
するとスピードリモートコントロールのワイヤーをとめているビス(下図の右上の⑪番)が取れてしまっているではないですか
あ~良かったとほっとしていると、隣にとめているヤマハ26のオーナーからスピンの揚げ方を教えてくれと、声がかかったので修理はここまで

ついでにブログの続きも、また明日ということで

2013年05月07日
ゴールデンウィーク
今年のゴールデンウィークは、娘の誕生日会もかねて天ケ瀬に1泊してきました
泊った場所は貸別荘 柊さん
そのまま宿に行くのはもったいないので、九重“夢”大吊橋へ



天気も良いし、景色も最高
その後は、ヤマメ釣りへ
もちろん渓流釣りではなく、釣り堀です

釣ったヤマメは宿でバーベキュー

その後、飲み会は延々と続くけど、写真はココまで・・・

今回借りた宿の地下には卓球台があったので卓球大会
誕生日ケーキに
プレゼント
その間ずっと飲め飲め
宴会は夜中まで続きました
いや~ よく飲みました

泊った場所は貸別荘 柊さん
そのまま宿に行くのはもったいないので、九重“夢”大吊橋へ
天気も良いし、景色も最高

その後は、ヤマメ釣りへ
もちろん渓流釣りではなく、釣り堀です

釣ったヤマメは宿でバーベキュー
その後、飲み会は延々と続くけど、写真はココまで・・・
今回借りた宿の地下には卓球台があったので卓球大会
誕生日ケーキに

プレゼント

その間ずっと飲め飲め

宴会は夜中まで続きました
いや~ よく飲みました

2013年05月03日
水温警報
先日エンジンかけて、しばらくすると水温警報ブザーが鳴りだしました
その日は時間がなかったので、すぐにエンジンを切って点検は後日にしました。
整備することができる本日まで
「冷却水経路の点検・部品交換は昨年したので原因はなんだろ~?」と、いろいろ考えてみました
インペラ? 1年たってないし・・・
サーモ? 去年代えたし・・・
ミキシングエルボ? まだ大丈夫だったはず・・・
原因不明で専門業者に頼むとしたら、高くつくな
とにかく時間ができたので、早速整備に行ってきました
まずスルハルからインペラまでのホースを外してみました


はずした状態

ん??? インペラから尻尾が????
取り出してみると、小魚が一匹詰まってました

あ~あ、かわいそうに
給水穴から吸い込まれちゃったんですね
給水穴に、小魚が入りこまない対策が必要ですな
とりあえず、パーツ交換なしの、0円整備でした

その日は時間がなかったので、すぐにエンジンを切って点検は後日にしました。
整備することができる本日まで
「冷却水経路の点検・部品交換は昨年したので原因はなんだろ~?」と、いろいろ考えてみました
インペラ? 1年たってないし・・・
サーモ? 去年代えたし・・・
ミキシングエルボ? まだ大丈夫だったはず・・・
原因不明で専門業者に頼むとしたら、高くつくな

とにかく時間ができたので、早速整備に行ってきました

まずスルハルからインペラまでのホースを外してみました
はずした状態
ん??? インペラから尻尾が????
取り出してみると、小魚が一匹詰まってました
あ~あ、かわいそうに

給水穴から吸い込まれちゃったんですね

給水穴に、小魚が入りこまない対策が必要ですな

とりあえず、パーツ交換なしの、0円整備でした
