2011年12月31日
魚もらいました
正月だからかどうかわからないけど、関鯖と鯛をもらいました。


さばいて、刺身と味噌汁
翌日には、お茶漬けでいただきました。
そして今日、大晦日は残りを鍋でいただきます。
ありがたや、ありがたや
さばいて、刺身と味噌汁
翌日には、お茶漬けでいただきました。
そして今日、大晦日は残りを鍋でいただきます。
ありがたや、ありがたや

2011年12月31日
年末は
今年の年末は旅行に行く予定はなし

なので、釜山に行く父母をフェリーまで見送りに行ってきました。
この真冬に、信じられない位の良い天気
行きのフェリーは揺れずに行けそうですな

お気をつけて~

なので、釜山に行く父母をフェリーまで見送りに行ってきました。
この真冬に、信じられない位の良い天気

行きのフェリーは揺れずに行けそうですな
お気をつけて~
Posted by viento33 at
18:33
│Comments(0)
2011年12月29日
仕事収め
今年もあと少しですが、やれやれ
ようやく今日が仕事収めです。
で、最後の仕事が正月用の飾りつけ
自分の住んでいる周りでは
をエビと呼ぶそうですが、関東で飾るエビとはだいぶ違います。
右側がエビの頭で、左が尻尾だそうで?
言われて見ればそのようにも見えます。
ちなみに、半紙は下の写真の黒線のところをきれば、ひらひらになります

ところで、このようなエビが飾られる地域はどのくらいあるのでしょうか?

で、最後の仕事が正月用の飾りつけ
自分の住んでいる周りでは

右側がエビの頭で、左が尻尾だそうで?
言われて見ればそのようにも見えます。
ちなみに、半紙は下の写真の黒線のところをきれば、ひらひらになります
ところで、このようなエビが飾られる地域はどのくらいあるのでしょうか?
2011年12月27日
クリスマスレース
23日の祭日に、別府のクリスマスレースに参加しました。
風も強く極寒の中のヨットレースは、もう我慢比べ大会みたいです。
今回のクルーは友人2人と自分の3人
友人2人は、ヨット経験がほとんどゼロなので、「もう2度と乗らない!!」と言われないように、最新の注意を払い
クルージング気分で乗ってもらいます。

少し遅れてスタートすると、先頭艇たちがカッ飛んでいきます。
その中うちらは、スタートを切れたことの祝杯を

それでも近くに何杯か周りにいます。
良かった、とりあえずビリではない。
ビリでないことを祝って、また焼酎のお湯割りを
おでんが欲しいが、サキイカとカールをつまみに、1杯2杯と摂取量が増えていきます。
で、強風の中舵をずっとひいていたので、写真はこれだけ
着順は10艇中7位
ま、こんなもんでしょ~
そして、夜には海からの花火観賞
それには、家族も参加です

酔っ払って写真を撮ったので、ほとんどの写真が手ぶれでNG
唯一花火がきちんと写っていたのがこれだけ
風も強く極寒の中のヨットレースは、もう我慢比べ大会みたいです。
今回のクルーは友人2人と自分の3人
友人2人は、ヨット経験がほとんどゼロなので、「もう2度と乗らない!!」と言われないように、最新の注意を払い
クルージング気分で乗ってもらいます。
少し遅れてスタートすると、先頭艇たちがカッ飛んでいきます。
その中うちらは、スタートを切れたことの祝杯を

それでも近くに何杯か周りにいます。
良かった、とりあえずビリではない。
ビリでないことを祝って、また焼酎のお湯割りを

おでんが欲しいが、サキイカとカールをつまみに、1杯2杯と摂取量が増えていきます。
で、強風の中舵をずっとひいていたので、写真はこれだけ
着順は10艇中7位
ま、こんなもんでしょ~
そして、夜には海からの花火観賞
それには、家族も参加です
酔っ払って写真を撮ったので、ほとんどの写真が手ぶれでNG
唯一花火がきちんと写っていたのがこれだけ

2011年12月25日
山下達郎のコンサート
先週は山下達郎のコンサートに行ってきました。

当たり前だけど、カメラはNGなので入り口のポスター?をシャメしました。
自分以外にも結構同じ事をしている人がいたけど・・・
みんなブログやツイッターねたか?

コンサートは、新しく出たアルバムで予習したおかげか、知っている曲が結構あったので楽しめました。
もちろん、語りも面白く、アカペラも最高!!
久しぶりのコンサートだったけど、また行きたいッス
当たり前だけど、カメラはNGなので入り口のポスター?をシャメしました。
自分以外にも結構同じ事をしている人がいたけど・・・
みんなブログやツイッターねたか?
コンサートは、新しく出たアルバムで予習したおかげか、知っている曲が結構あったので楽しめました。
もちろん、語りも面白く、アカペラも最高!!
久しぶりのコンサートだったけど、また行きたいッス
2011年12月22日
門松作り(その3)
先日の竹の加工の続きです。
3個で1対の竹を今度は縄で縛っていきます。
縄は、上から3・5・7の回数を巻いていきます。
なぜそうするのかは、知りません

そして、漬物樽にわら縄で巻いて

これも縄は上から3・5・7回巻きます
そして竹をたて

立て方は、樽の中にまず縄で縛った3本の竹を立て、四角い石と竹をつめて隙間をなくしていきます。
なぜ土を入れないかというと、片づける時洗うのが面倒だから

後は、竹の中に水を入れて、松や千両万両を竹にさせば出来上がり
3個で1対の竹を今度は縄で縛っていきます。
縄は、上から3・5・7の回数を巻いていきます。
なぜそうするのかは、知りません

そして、漬物樽にわら縄で巻いて
これも縄は上から3・5・7回巻きます
そして竹をたて
立て方は、樽の中にまず縄で縛った3本の竹を立て、四角い石と竹をつめて隙間をなくしていきます。
なぜ土を入れないかというと、片づける時洗うのが面倒だから

後は、竹の中に水を入れて、松や千両万両を竹にさせば出来上がり

2011年12月21日
デッキのチーク材張り
ヨットのコックピットに張っていた杉板の張替がまだまだ続いています
はがしては、貼り付けて、コーティングしての繰返しですが、現場で微調整しながらなので、なかなか終わりません

今日はコーティングの作業
面倒ですが、マスキングテープを張ってからコーティング剤を打っていきます。

全面張替まであと2か所
今年中にはむりですな

はがしては、貼り付けて、コーティングしての繰返しですが、現場で微調整しながらなので、なかなか終わりません

今日はコーティングの作業
面倒ですが、マスキングテープを張ってからコーティング剤を打っていきます。
全面張替まであと2か所
今年中にはむりですな

2011年12月20日
レイジージャック
今まで、付けようかどうか悩んでいたレイジージャックを、とりあえず付けてみました。
もちろん既製品を買う余裕はないので、自作です。
買った材料はポリエステルのロープ3mmを15メートル 500円
と
ステンレスの丸管 を2つ 200円
後は家にあった材料でなんとかします。
取り付け前のブームの写真がこれ

でもって、取り付け後がこちら

分かりずらいけど、マストからブームの端にかけてロープがかけられてます。
これが、メインセールを下ろす時に、役だってくれるはず?
もちろん既製品を買う余裕はないので、自作です。
買った材料はポリエステルのロープ3mmを15メートル 500円
と
ステンレスの丸管 を2つ 200円
後は家にあった材料でなんとかします。
取り付け前のブームの写真がこれ

でもって、取り付け後がこちら

分かりずらいけど、マストからブームの端にかけてロープがかけられてます。
これが、メインセールを下ろす時に、役だってくれるはず?
2011年12月19日
娘の注文
週末は、二女から作ってくれと言われていた、竹トンボを二女と二人で作ってました。

何かと工作好きな二女ですが、彼女は左利き…

なので、小刀は右で使うしかありません
でも危なっかしいので、削る作業は自分がやりました。
したがって、作業中の写真はなし
彼女には、ヤスリかけをがんばってもらいました
竹トンボは結構高く飛びましたよ。
何かと工作好きな二女ですが、彼女は左利き…
なので、小刀は右で使うしかありません

でも危なっかしいので、削る作業は自分がやりました。
したがって、作業中の写真はなし
彼女には、ヤスリかけをがんばってもらいました

竹トンボは結構高く飛びましたよ。
2011年12月16日
筏が・・・(その3)
修理はだいぶ前に終わっていた筏が、ようやく海に浮かびました。
大潮の満潮時に合わせて、海に行くのは結構大変。
早くサンデー毎日になりた~い

ロープを引っ張って少し沖にだします。
自分の係留場所持っていくのは、明日ヨットクラブの仲間が来るまでお預け
さすがに、漕いで持っていくわけにはいかないので、ボートで引っ張ってもらうつもりです

先にペンキを塗っておけばよかった
でも、忘年会がつづいてペンキを買うお金がない
来年暖かくなったら塗ることにします。
大潮の満潮時に合わせて、海に行くのは結構大変。
早くサンデー毎日になりた~い

ロープを引っ張って少し沖にだします。
自分の係留場所持っていくのは、明日ヨットクラブの仲間が来るまでお預け
さすがに、漕いで持っていくわけにはいかないので、ボートで引っ張ってもらうつもりです

先にペンキを塗っておけばよかった

でも、忘年会がつづいてペンキを買うお金がない

来年暖かくなったら塗ることにします。
2011年12月15日
やっちゃった
先日から、門松作りをしてるけど、うっかり丸ノコのコードを切ってしまいました
で、そのままコードを繋いで絶縁テープを巻いて終わりにしようかと思ったけど、ちょっとお金をかけてみました。

これで、少しは便利になったか?

で、そのままコードを繋いで絶縁テープを巻いて終わりにしようかと思ったけど、ちょっとお金をかけてみました。
これで、少しは便利になったか?
2011年12月14日
門松作り(その2)
先日切ってきた竹を、今日は加工します。

同じくらいの太さの竹を2本づつ3セットで、計6本用意します。
現場で適当に切ってきた竹なので、長さはみんなばらばらだけど、長さをそろえるのはあとで…
(斜めに切るのを失敗したときに、次の節を切れば良い為
)

本当なら日本刀でスパっと斜めに切る?
と、カッコよく切れるのかもしれないけど・・・・
今回は丸のこで、切っていきます。
切り口はきたないけど、これを、小刀やカンナで後で旨くごまかします。

とりあえず6本斜めに切りました。

飾り付ける時をイメージして並べてみます。
後は、1番高い竹の高さを決めて、他の竹をそろえて切っていけばよいのだけど、時間がなくなったので今日はここまで
同じくらいの太さの竹を2本づつ3セットで、計6本用意します。
現場で適当に切ってきた竹なので、長さはみんなばらばらだけど、長さをそろえるのはあとで…
(斜めに切るのを失敗したときに、次の節を切れば良い為

本当なら日本刀でスパっと斜めに切る?
と、カッコよく切れるのかもしれないけど・・・・
今回は丸のこで、切っていきます。
切り口はきたないけど、これを、小刀やカンナで後で旨くごまかします。
とりあえず6本斜めに切りました。
飾り付ける時をイメージして並べてみます。
後は、1番高い竹の高さを決めて、他の竹をそろえて切っていけばよいのだけど、時間がなくなったので今日はここまで

2011年12月13日
門松つくり(その1)
今年も門松を作るため、竹を切りに行って来ました。

毎年知人の家の庭の竹を切らしてもらっているけど、家のすぐそばに川が流れています。
夏に遊ぶには最高だろな~
うらやましい。

今年は青くてまっすぐ伸びている竹が多いので、作業も1時間くらいで終わりました。

これから暇を見ながの作業が続きます。
とりあえず今日はここまで…
毎年知人の家の庭の竹を切らしてもらっているけど、家のすぐそばに川が流れています。
夏に遊ぶには最高だろな~
うらやましい。
今年は青くてまっすぐ伸びている竹が多いので、作業も1時間くらいで終わりました。
これから暇を見ながの作業が続きます。
とりあえず今日はここまで…
2011年12月12日
週末は大分
週末は大分のわさだタウン経由、別府に行って来ました。
普段は買い物には付き合わないけど、「買い物している間に別府に行って良いよ」との甘い言葉にホイホイとついて行きました。

いつもなら、送り届けて、「では!」と、去っていくけど
ときはタウンの中には、眼鏡を安く売っているZoffがあるので、とりあえず見てみることにしました。
そして、嫁さんが1個買ってくれるというので、これにのらない手はない
別府行きは帰りにして、そのまま眼鏡を作ることにしました。

レンズつきで、7350円
これなら、韓国で作る眼鏡とたいして値段が変わりません。
で、16:00に全ての買い物が終わったので、別府へ
今回は、セールテープを張るために持って帰っていた、メインセールを船に運びいれます。
結構これが重たいけど、今回は二女が手伝ってくれました。

Thank you
普段は買い物には付き合わないけど、「買い物している間に別府に行って良いよ」との甘い言葉にホイホイとついて行きました。
いつもなら、送り届けて、「では!」と、去っていくけど
ときはタウンの中には、眼鏡を安く売っているZoffがあるので、とりあえず見てみることにしました。
そして、嫁さんが1個買ってくれるというので、これにのらない手はない

別府行きは帰りにして、そのまま眼鏡を作ることにしました。
レンズつきで、7350円
これなら、韓国で作る眼鏡とたいして値段が変わりません。
で、16:00に全ての買い物が終わったので、別府へ
今回は、セールテープを張るために持って帰っていた、メインセールを船に運びいれます。
結構これが重たいけど、今回は二女が手伝ってくれました。
Thank you

2011年12月06日
ヨットの整備
コックピットのチークはりが、左舷だけおわりました。
以前の写真はこれ

杉板を張ってたけど、やはり反りが出てきて、角の方が浮いてしまってます。
そして今度の張り替えたのがこれ
自己満足ですが、結構綺麗に張れてます
後はチークオイルを塗るだけだけど、どこで売っているのか?
まずはDIYショップをまわって、なかったらネットで探すつもりです。
以前の写真はこれ


杉板を張ってたけど、やはり反りが出てきて、角の方が浮いてしまってます。
そして今度の張り替えたのがこれ

自己満足ですが、結構綺麗に張れてます

後はチークオイルを塗るだけだけど、どこで売っているのか?
まずはDIYショップをまわって、なかったらネットで探すつもりです。
2011年12月05日
忘年会
週末は、別府外洋ヨットクラブの忘年会に参加させてもらいました。

「クラブ会員でないけど、会費2000円でいいよ~」の誘いに、ホイホイと参加してしまったが、ほんとに2000円で良いの?って言うくらいの料理とお酒が・・・
ほんとお世話になりました。
帰りは、ソニックで帰ったけど、片道2050円、往復4100円
はたしてこの値段は高いのか安いのか?

「クラブ会員でないけど、会費2000円でいいよ~」の誘いに、ホイホイと参加してしまったが、ほんとに2000円で良いの?って言うくらいの料理とお酒が・・・
ほんとお世話になりました。
帰りは、ソニックで帰ったけど、片道2050円、往復4100円
はたしてこの値段は高いのか安いのか?
2011年12月02日
ヤマハ26S
母港の中津港にはヨットが結構泊っています。
ヤマハ30S
ヤマハ35 スル―プ
ジャックポット28 (これが自分の船)
ヤマハ25マークⅡ
ヤマハ26S
ジャヌー31
ヤマハ37ケッチ
ベネトウ40
ヤマハ26S
これくらいヨットがあれば、別府みたいに年間のポイントレースとかできるのにな~と思うのですが、
このうち、すぐ動くことができる船は少ない
て、ところが問題か?
で、先週の日曜日に仕事が終わった後、すぐ動けるヤマハ26Sのオーナーに頼んで赤灯までのショートクルージングに連れて行ってもらいました。
(自分の船は、別府に遠征中)

このオーナーは以前はヤマハ21に乗ってたけど、今年この26Cに乗りかえました。
8馬力の4ストローク船外機で、約7ノットの機走が可能
平水なら船外機も悪くない!1
でも時化たらやっぱりつらいか?
でも、遠くに行かずに、天気がいい日に、ふらっと1人で出港するには、これも良いのでは
ヤマハ30S
ヤマハ35 スル―プ
ジャックポット28 (これが自分の船)
ヤマハ25マークⅡ
ヤマハ26S
ジャヌー31
ヤマハ37ケッチ
ベネトウ40
ヤマハ26S
これくらいヨットがあれば、別府みたいに年間のポイントレースとかできるのにな~と思うのですが、
このうち、すぐ動くことができる船は少ない

で、先週の日曜日に仕事が終わった後、すぐ動けるヤマハ26Sのオーナーに頼んで赤灯までのショートクルージングに連れて行ってもらいました。
(自分の船は、別府に遠征中)
このオーナーは以前はヤマハ21に乗ってたけど、今年この26Cに乗りかえました。
平水なら船外機も悪くない!1
でも時化たらやっぱりつらいか?

2011年12月01日
イルミネーション始めました
電気代がかかる
セットするのが面倒
片づけは、とっても大変
という理由で昨年はパスしたイルミネーションを、今年は子供たちの熱望もあって、することにしました。
震災もあったので、どうしようか少し悩んだけど、
「少しでも明るい方がいいよね!」ってことで
セットするのが面倒
片づけは、とっても大変
という理由で昨年はパスしたイルミネーションを、今年は子供たちの熱望もあって、することにしました。
震災もあったので、どうしようか少し悩んだけど、
「少しでも明るい方がいいよね!」ってことで
