2013年06月29日
どこから煙が
先週のエンジンから白い煙の原因を探るためいろいろ調べてみると、似たような症状のページを発見
「吸気側バルブがなんらかの理由(微細なごみ(エンジンのアタリがつく過程で出るゴミか?)?)でしっかり閉まらなかった。そのためシリンダー内の圧縮が十分に行なわれず、軽油をシリンダー内に噴射しても発火しなかった。その噴射した軽油の霧は吸気バルブからエアクリーナーを通じて逆流し、薄青い霧となって外気に出てきていた。」
と、あるので今週末の作業予定としては
①大雨が降った後なので、アカくみ
②圧縮不足かどうかの確認
デコンプを上に上げずに、手動スタートをかけて簡単に回れば圧力不足
正常な圧縮がかかっていれば上死点付近で回しきるのが大変なくらい力が必要
もし圧力不足ならヘットの分解
正常なら
↓
②エア抜きをもう一度やり直す
セルモーターをまわしてダメだったら
↓
③エアクリーナーの確認
もし軽油臭かったら・・・
④ヘットを外して分解掃除???
どう考えても、そろそろシリンダーヘットに手を入れなければならなそうな予感
う~ん、自分じゃ無理っしょ
でも、予算の都合上自分でやるしかないかも?
とにかく明日は助っ人が来てくれるので、相談してみましょう
「吸気側バルブがなんらかの理由(微細なごみ(エンジンのアタリがつく過程で出るゴミか?)?)でしっかり閉まらなかった。そのためシリンダー内の圧縮が十分に行なわれず、軽油をシリンダー内に噴射しても発火しなかった。その噴射した軽油の霧は吸気バルブからエアクリーナーを通じて逆流し、薄青い霧となって外気に出てきていた。」
と、あるので今週末の作業予定としては
①大雨が降った後なので、アカくみ
②圧縮不足かどうかの確認
デコンプを上に上げずに、手動スタートをかけて簡単に回れば圧力不足
正常な圧縮がかかっていれば上死点付近で回しきるのが大変なくらい力が必要
もし圧力不足ならヘットの分解

正常なら
↓
②エア抜きをもう一度やり直す
セルモーターをまわしてダメだったら
↓
③エアクリーナーの確認
もし軽油臭かったら・・・
④ヘットを外して分解掃除???
どう考えても、そろそろシリンダーヘットに手を入れなければならなそうな予感
う~ん、自分じゃ無理っしょ

でも、予算の都合上自分でやるしかないかも?
とにかく明日は助っ人が来てくれるので、相談してみましょう

2013年06月28日
またまた整備
この前燃料フィルターを交換し、約6時間くらいエンジンを回しても燃料漏れ等がなかったので先週は船を出してみようと早起きして海に行きました。
天気は曇りときどき雨、風は弱い
でもちょっと1時間くらいの海の散歩をしよう
と、エンジンをかけようとするけどかからない?
え~この前は一発でかかったのに
セルモーターは回る
でもエンジンはかからない
ん???
良く見ると
エンジンルームから、白い煙がでている
急いでエンジンルームを見るけど、どこから煙がでているかは分からない?
セルモーターを回すとどこか着火するところがあったけ?
(ないよな~?)
(そもそもエンジンがかかってないからエンジン自体が熱くなったりしてないし?)
て、ことはこの前の燃料フィルター交換時にこぼしてしまった燃料が燃えたってことはないはず?
暫くすると、ヨットクラブのメンバーの1人が来てくれたので、どこから煙が出たのか確認してもらおうと、もう1度セルをまわしてみました。
???
今度は煙がでません。
3回位やってみたけど、エンジンがかからず煙も出ない。
午後からは自動車屋巡りを約束してたし、しかも雨まで降ってきたので、本日の作業はここまで

それにしても、あの煙はなんだったんだ?
とにかく今週末はエンジンに詳しい人にHELPを頼んだら、見てくれるそうなので、なんとか直さねば
と、いうか・・・
どうか直ってくれますように(-”-;)
天気は曇りときどき雨、風は弱い
でもちょっと1時間くらいの海の散歩をしよう
と、エンジンをかけようとするけどかからない?
え~この前は一発でかかったのに

セルモーターは回る
でもエンジンはかからない
ん???
良く見ると
エンジンルームから、白い煙がでている

急いでエンジンルームを見るけど、どこから煙がでているかは分からない?
セルモーターを回すとどこか着火するところがあったけ?
(ないよな~?)
(そもそもエンジンがかかってないからエンジン自体が熱くなったりしてないし?)
て、ことはこの前の燃料フィルター交換時にこぼしてしまった燃料が燃えたってことはないはず?
暫くすると、ヨットクラブのメンバーの1人が来てくれたので、どこから煙が出たのか確認してもらおうと、もう1度セルをまわしてみました。
???
今度は煙がでません。
3回位やってみたけど、エンジンがかからず煙も出ない。
午後からは自動車屋巡りを約束してたし、しかも雨まで降ってきたので、本日の作業はここまで

それにしても、あの煙はなんだったんだ?
とにかく今週末はエンジンに詳しい人にHELPを頼んだら、見てくれるそうなので、なんとか直さねば

と、いうか・・・
どうか直ってくれますように(-”-;)
2013年06月19日
2013年06月18日
1gm 燃料フィルター交換

前回は、反対に回してしまったために開かなかった燃料フィルター
今回は上から見て時計回りに回すと、すんなり取れました。
こんなことなら、はじめから詳しい人に聞いておけば良かった

後は中にあるエレメントを交換するだけが、その前にエレメントケースの中をきれいに拭きます。
さてさて、エア抜きを終えてエンジンをかけてみると・・・
何事もなかったように、動きました

今度は、エンジンを1時間くらいかけっぱなしにして、燃料フィルターからの燃料漏れをチェックして、問題なければ暫く安心かな?
2013年06月17日
1gm
先日のエンジンの出力が急に下がった原因の1つである、燃料フィルターを交換しようと狭いエンジンルームでしばらく挑戦してみましたが・・・
なぜかエレメントカバーが開かない?
30分以上無理な体勢で暑い中パイレンで格闘したけど、ウンともスンとも言わず
もしかして反対に回すのかも?と思ったのですが、「普通『の』の字の反対に回すでしょう!」
という固定観念がまずかった。

あとで話を聞くとエレメントカバーは、時計周りに回しエレメントケースと一緒に下に落ちるとのこと
あちゃ~、やっちまった
緩めるつもりが、締め付けていたんですよ
これじゃ、開くわけないじゃん
またあとで再チャレンジしに行ってきます。
なぜかエレメントカバーが開かない?
30分以上無理な体勢で暑い中パイレンで格闘したけど、ウンともスンとも言わず

もしかして反対に回すのかも?と思ったのですが、「普通『の』の字の反対に回すでしょう!」
という固定観念がまずかった。
あとで話を聞くとエレメントカバーは、時計周りに回しエレメントケースと一緒に下に落ちるとのこと

あちゃ~、やっちまった

緩めるつもりが、締め付けていたんですよ

これじゃ、開くわけないじゃん

またあとで再チャレンジしに行ってきます。
2013年06月13日
週末は中津へ(その2)
姫島にヨットを泊めたあとは、急いで自転車を取り出しました。

と、いうのも姫島の温泉は7時には閉まってしまうので、6:30には何とか温泉に着きたい。
しかも温泉はフェリー乗り場から自転車で約20分くらいなので、のんびりしている暇がありません。



6:15に到着
なんとか、ゆっくりと温泉に入ることができました。
ちなみにこちらには姫島の七不思議伝説の1つ「拍子水」があります。

その晩は、いつもの「かの屋」さんで、
と共に食事をいただきました。
そこで知り合った船乗りさんに翌日の天気を教えてもらうと、なんと雨で風速も8くらいまであがるとのこと・・・
こりゃ出港が厳しいかなと考えながら船に戻ると、家から電話
なんと、身内に不幸があり明日は仮通夜だとのこと・・・
こうなったら、早起きして雨が強くなる前に出港するしかありません
で、翌日
6:00出港

船乗りさんの言うとおり風は強く、雨が降り出してきました。
追っての風なので、なんとか中津に向かって真っすぐ走れます。
人間はドジャーの中に身を隠し、ワッチを続けます。
でも背中は雨でビショビショ
今度からは、追っての雨にも対応できる仕組みを考えねば・・・
新しい課題ができました

やっと中津の浮標が見えてきたと、片づけをしていたら・・・
なんと、中津港手前でエンジントラブル
急に出力が落ちて、回転数が上がりません
急いで燃料タンクを見たけど、燃料は半分以上入っている。
中立にしてオイルを見てもオイルも入っている
警報もなってない?
なんでだ~???
でもエンジンは止まりかけているけど、スローにしたらなんとか回っています。
仕方がないので、そのまま入港
トラブルが港の近くでよかった
ヨットクラブ員に電話して港にいる人を探すと、何人か港にいたので、入港を手伝ってもらいました。(感謝)

風が強く後進がうまく効かないので、YAMAHA30sに横抱きさせてもらいました。
あ~疲れた。
で、なぜ出力が急に下がったのかいろいろと周りの人に聞いてみると、とにかく燃料系が怪しいみたいです。
早速週末は燃料フィルター交換・燃料タンクの清掃・燃料ホースのチェック等をやってみようと思います。
また整備の日々が続きそうです
と、いうのも姫島の温泉は7時には閉まってしまうので、6:30には何とか温泉に着きたい。
しかも温泉はフェリー乗り場から自転車で約20分くらいなので、のんびりしている暇がありません。
6:15に到着
なんとか、ゆっくりと温泉に入ることができました。
ちなみにこちらには姫島の七不思議伝説の1つ「拍子水」があります。
その晩は、いつもの「かの屋」さんで、

そこで知り合った船乗りさんに翌日の天気を教えてもらうと、なんと雨で風速も8くらいまであがるとのこと・・・
こりゃ出港が厳しいかなと考えながら船に戻ると、家から電話

なんと、身内に不幸があり明日は仮通夜だとのこと・・・
こうなったら、早起きして雨が強くなる前に出港するしかありません
で、翌日
6:00出港
船乗りさんの言うとおり風は強く、雨が降り出してきました。
追っての風なので、なんとか中津に向かって真っすぐ走れます。
人間はドジャーの中に身を隠し、ワッチを続けます。
でも背中は雨でビショビショ

今度からは、追っての雨にも対応できる仕組みを考えねば・・・
新しい課題ができました

やっと中津の浮標が見えてきたと、片づけをしていたら・・・
なんと、中津港手前でエンジントラブル

急に出力が落ちて、回転数が上がりません

急いで燃料タンクを見たけど、燃料は半分以上入っている。
中立にしてオイルを見てもオイルも入っている
警報もなってない?
なんでだ~???
でもエンジンは止まりかけているけど、スローにしたらなんとか回っています。
仕方がないので、そのまま入港
トラブルが港の近くでよかった

ヨットクラブ員に電話して港にいる人を探すと、何人か港にいたので、入港を手伝ってもらいました。(感謝)
風が強く後進がうまく効かないので、YAMAHA30sに横抱きさせてもらいました。
あ~疲れた。
で、なぜ出力が急に下がったのかいろいろと周りの人に聞いてみると、とにかく燃料系が怪しいみたいです。
早速週末は燃料フィルター交換・燃料タンクの清掃・燃料ホースのチェック等をやってみようと思います。
また整備の日々が続きそうです

2013年06月12日
週末は中津へ(その1)
週末は別府から、姫島一泊で中津まで自分のヨットを運びました。
まずは始発列車に乗って別府に向かいます。

途中まではガラガラ
誰も乗ってこないのでゆったりと座れました。
7時ごろに別府駅到着
なんと長女がいっている高校の作品が駅に飾られていたので、思わずパチリ

歩いてヨットハーバーへ
本当に別府のハーバーは便利が良いですね~
駅は近いし、風呂もスーパーのすぐ近く



本日は14:40から連潮になるので、9時くらいまでのんびり過ごします。
朝食を食べたり燃料を入れたりした後、9時ぴったりに出港しました。







今まで、何回も本船とすれ違いましたが、初めて手を振ってくれました。
うれしいもんです


一人なので、安全を考えてあまり風がないのにメインが2ポンと機走で姫島を目指します。
17:00に姫島到着
南東が吹いていたので、いつののフェリー乗り場の方ではなく、防風フェンスがある岸壁に泊めさせてもらいました。

つづく
まずは始発列車に乗って別府に向かいます。
途中まではガラガラ
誰も乗ってこないのでゆったりと座れました。
7時ごろに別府駅到着
なんと長女がいっている高校の作品が駅に飾られていたので、思わずパチリ
歩いてヨットハーバーへ
本当に別府のハーバーは便利が良いですね~
駅は近いし、風呂もスーパーのすぐ近く
本日は14:40から連潮になるので、9時くらいまでのんびり過ごします。
朝食を食べたり燃料を入れたりした後、9時ぴったりに出港しました。
今まで、何回も本船とすれ違いましたが、初めて手を振ってくれました。
うれしいもんです

一人なので、安全を考えてあまり風がないのにメインが2ポンと機走で姫島を目指します。
17:00に姫島到着
南東が吹いていたので、いつののフェリー乗り場の方ではなく、防風フェンスがある岸壁に泊めさせてもらいました。
つづく
2013年06月04日
船底掃除
週末は別府で船底掃除をしていました。
土曜日の午前中まで仕事をし昼過ぎに別府のヨットハーバーに着くと、なんともう自分の船は上がっていました。
遅れてすみませんでした

だいぶ汚れています
やはり昨年塗ったヤマハのパワープロテクター は、中津の港には合わなかったみたいで、今年は前に使っていたシージェット033にもどすことにしました。
貧乏人の自分がなぜシージェットにすることができたかというと・・・
祝島のケープホーナーさんにシージェット033の黒をいただいたので、1缶だけ買えばよかったからです。
ケープホーナーさんありがとうございました

高圧洗浄機で洗った後は、地獄の船底塗料剥がしが待っていました。
自分は洗っただけで、乾いたらすぐ船底塗料をぬるつもりでしたが、Oさんのアドバイスで船底がデコボコ過ぎて剥がさないと塗ってもあまり意味がないとのこと・・・
しかも都合のよいことに土日雨なので、剥がす時間はたっぷりある
延々と続いたスクレーパーの作業ですっかり今日は筋肉痛です
で、いきなり終了の写真



ハルも水垢もみがいてだいぶきれいになったのではと、自画自賛
さて、いつ中津に持って帰りましょうかね?
土曜日の午前中まで仕事をし昼過ぎに別府のヨットハーバーに着くと、なんともう自分の船は上がっていました。
遅れてすみませんでした


やはり昨年塗ったヤマハのパワープロテクター は、中津の港には合わなかったみたいで、今年は前に使っていたシージェット033にもどすことにしました。
貧乏人の自分がなぜシージェットにすることができたかというと・・・
祝島のケープホーナーさんにシージェット033の黒をいただいたので、1缶だけ買えばよかったからです。
ケープホーナーさんありがとうございました

高圧洗浄機で洗った後は、地獄の船底塗料剥がしが待っていました。
自分は洗っただけで、乾いたらすぐ船底塗料をぬるつもりでしたが、Oさんのアドバイスで船底がデコボコ過ぎて剥がさないと塗ってもあまり意味がないとのこと・・・

しかも都合のよいことに土日雨なので、剥がす時間はたっぷりある

延々と続いたスクレーパーの作業ですっかり今日は筋肉痛です

で、いきなり終了の写真
ハルも水垢もみがいてだいぶきれいになったのではと、自画自賛
さて、いつ中津に持って帰りましょうかね?