ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年09月29日

週末は

週末は大分市で行われたEnglish Speech Contestを見に行きました。
長女が参加するので、その送迎員もかねてですが車


当日は約30名の高校生の英語のスピーチを聞かせてもらいました。

ちょっと何を話せばいいのか忘れちゃったり、ジェスチャーが凄すぎる生徒さんもいましたが、みんな自分の意見を英語ではっきり発表してました。
長女も落ち着いてはっきりスピーチができていたので、一安心ニコニコ



自分が高校生だった時は、その日の授業すらまともに受けず(睡眠時間でした)、将来や環境、戦争などのことは考えたこともなかったよ汗

今の高校生ってすごくしっかりしているんだな~と、感心させられた一日でした黄色い星


  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)雑用

2014年09月25日

28キロ

軍師官兵衛歴史ロマンウォークに参加してきました。

前日の解団式も早く抜けたのもこのためです。
二日酔いで歩けなかったとは、言えませんかねシーッ

朝8時30分に受付

9時に開会式



中津市長の挨拶やカンベイ君も開会式に参加です。




ワンちゃんたちも10キロコースに参加

ちなみにエントリー料は子供と同じ100円だそうです。


自分が参加する高田城進撃コース28キロのゆっくり歩こうチームは28名



宇佐駅まで早く歩いちゃおうチームが約40名

早く歩く人たちの方が多いです。

なぜか後でわかったのですが、この人たちは10月に行われる行橋から別府までの100キロウォークの練習として今回参加している人が結構いるそうです。

9時30分

ホラ貝の合図とカンベイ君の見送られ出発です。


まず和田公民館を目指します。

車で行けばすぐですが、歩くと結構遠い。

頭では分かっていましたが、今回体ではっきりわかりました。

和田公民館到着

ここでトイレ休憩と水分補給
すぐに出発です。

12時10分

双葉の里到着
ここで昼食を取ります。





早く歩くチームはもう昼食は終わっていて12時20分には出発していきました。

12時40分

双葉の里出発

しばらく交通量の少ない裏道を通りながら柳ヶ浦駅到着



ここで4名ほど離脱

少し休んで最後の休憩地、和間神社を目指します。


空模様が怪しくなってきて雨が降らないか心配してましたが、なんとか持ちそう雨

でも、台風の影響かずっと向かい風でした汗

16時

豊後高田の中央公園到着



ゴールまで700メートルです

昭和の街を通って




最後の坂が見えてきました

こちらが高田城の石垣だそうです。



この石段を登り切ったらゴールです。



16時15分

予定通りの時間ゴールできました。




そして最後に・・・

完歩賞いただきました



いや~


よくもま~


約6時間歩きましたね。

もちろん中津に帰ってからは、おつかれさん会

いや~ビールのおいしことビール

この一杯のために歩きましたって感じでしたね

で、家に帰って体重を量ってみるといつもと変わらない?

歩いた分、食べて飲んじゃったみたいですガーン










  


Posted by viento33 at 18:00Comments(2)旅行

2014年09月24日

解団式

9月22日は、大分県民体育大会の中津市選手団解団式に参加してきました。
議員さん等の挨拶のあと表彰式





自分が参加したセーリングは3位

賞状と賞金をいただきました。


その後はご歓談となったのですが・・・

自分は翌日の行事に備えて早めに引き揚げさせていただきました。

本当は2次回にも行きたかったけど、こればかりはしょうがない。

で、翌日は何があるかといいましと・・・・


次回につづくです男の子ニコニコ


  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)雑用

2014年09月22日

週末は

週末はいい風が吹いてたので、ヨットを出したかったのですが・・・

ギャレーの清水フットポンプが壊れていたので修理の方を優先しました。

こちらが壊れたフットポンプ


一ヶ月くらい前からペダルを踏んだら水タンクからの水がシンクに流れるのですが、踏んでも水が出てきません。
先週ホースバンドを締め直したりしましたが直りません汗

ネットでフットポンプの値段を調べたら、結構高いガーン

それなら、家にストックしてあるビルジポンプで自動排水したらほぼタダじゃんニコニコ

て、いうことで日立の電動ポンプを取りつけちゃいました。




ちなみにスイッチはシンクの横に、よく見る家庭用スイッチを取り付けました。


バッテリーにつなげ終わったので、スイッチオン


ものすごい勢いで水が出てきます。

清水タンクはたしか70リットル

出しっぱなしにしたら、すぐに空になっちゃいますね。

予備として、ポリタンクにも水を積んでおくことにしましょうかウワーン


  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)ヨット

2014年09月20日

台風16号

今度の台風16号の進路予想がだいぶ変わってきてます。

下は9月18日の米軍の予想



そして今度は9月20日の米軍の予想



だいぶ北を通る予想にかわってきましたが、まだまだ注意が必要です。

皆さん気をつけましょうね雷  


Posted by viento33 at 12:00Comments(0)雑用

2014年09月18日

台風

台風16号が発生したそうです。

進路はまだはっきりしませんが、9月23日ごろに九州接近かも?



皆さん気を付けましょうね雨
  


Posted by viento33 at 12:00Comments(0)雑用

2014年09月17日

三線

先日三線をいただきました。

去年酔った勢いで、おねだりしたのをちゃんと覚えていてくれたそうで・・・

ありがとうございました。



大切に使わせていただきます。

なんたって初心者ですから、まず工工四のシールをマスキングテープで作って、チューナーを使って貼っていきます。






そして、早速女絃が切れかけていたので交換です。




ついでに駒も大きのに代えちゃいました。


さてさて、うまく弾けるようになるかな?



  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)楽器

2014年09月16日

週末は

今週末は、大分県民体育大会に参加してきました。
種目は男子セーリングシングルハンダ―ですニコニコ



大分県の各地から、ボードやディンギーが集まります。



天気にも恵まれ、レースも無事開催され・・・・


で、












いきなり












閉会式汗


レースに出ているため、レース中の写真がありませんタラ~
レセプションの写真もありましたが、酔っ払いの写真だらけガーン





総合順位は1位 別府市、 2位 大分市 3位 中津市でした。


みなさん、お疲れさまでした。  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)ヨット

2014年09月12日

双眼鏡

今ヨットに積んでいる双眼鏡はあまり倍率が高くなかったため、あまり役に立っていませんでした。

そこでネットで探してみると結構安くて良さそうなのが売ってました。

なら買っちゃえっとポチッとしたのがこちら



7倍50口径で4000円しませんでした。



船に持って行ってのぞいてみたら、結構良さそう。


ちゃんとバックも付いているで、良い買い物したかも?

揺れる船の上からちゃんと見えるかは、またあとのお楽しみですねニコニコ

  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)道具

2014年09月09日

Home made jib furler (続きの続き)

週末自作ファーラーのテストをしてみました。


まずはスピンハリでシューターを上げて・・・



巻き取りロープを引くと・・・・


お~ 巻けたビックリ



もう一度

今度は広げて・・・

お~ 広がったビックリ




また巻いて・・・・







ありゃりゃ


失敗汗

やはりロープガイドを取り付けねばZZZ…

それとロープも太すぎたタラ~


来週再チャレンジですね黄色い星
  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)自作

2014年09月08日

週末は

週末はクラブにゲストがきたので、午前中はクルーザーを出してしばらく中津港周辺をウロウロセーリングしました。


ちょっと風が弱かったけど、ゆったりセーリングを楽しみました。










そして午後からは来週の県体に向けて、今週末はディンギーの練習をしました。



そして艤装品のチェック

積み残しがないように、全ての艇の荷物を確認です。

今週の金曜日5:30集合でトラック積み込み

土曜7:30住吉浜に向けて出発です車



今年もがんばりますよ船
  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)ヨット

2014年09月05日

Home made jib furler (続き)

先日材料がそろいましたので自作ファーラーを作ってみました。



まずは、自転車のハブに取り付けられるように蓋に穴を開けます。

真ん中に印をして・・・


いきなり大きな穴は開けずに慎重に慎重に・・・




そして上の蓋にU字の金具を取り付けて・・・




上はこれで完成

このU字の金具がグルグル回ってセールを巻き取ってくれるはず?


その後下のボルトに穴を空け・・・





蓋とシャックルをつけたら出来上がりニコニコ



蓋のグレー色がいかにも自作って感じで気にいらなかったので、マジックで黒に塗ってみました。
でももっと汚く、しかもチャチなってしまったので、色付けはやり直しですねタラ~
さてさて、次はいよいよちゃんとセールを巻き取れるかの実験です。

これがうまくいかなければ、1000円かけてゴミを作ったことになってしまいますので・・・・


どうかうまくいきますように汗
  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)自作

2014年09月04日

home made jib furler

久しぶりの自作ネタですが・・・

先日ネットでジブファーラーを検索していると、自作されている方が海外にいることを知りました。

そして「home made jib furler」と入力して検索すると結構作っている人多いんですね

塩ビのパイプや自転車のハブを利用してうまく作ってます。

特にnavigatorjoelさんのページは役に立ちそうです。

ジブファーラーにはフォアステイの加工がどうしても必要なので無理かもしれないけど、ジェネカーやクルージングスピン用のファーラーなら作れるかも?

そこで作る材料を用意しちゃいましたニコッ





車椅子のハブはもらい物で、後はナフコで買ってきました。

総予算1000円


さてさて、うまいくいくかな?黄色い星  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)自作

2014年09月03日

ジャックライン

先日買ったジャックラインが少し短かったため、どう取り付けるかしばらく考えました。




当初の計画では、船首と船尾にあるクリートにとめて使う予定でしたが、あと10cm足りませんでした。

仕方がないので船首のクリートからとって、船尾はトォレールやスタンションに結ぼうかなと思ってましたが、ちょっと強度に心配があります。

そこで思い切って船首にクリートを追加することにしました。

まずは取り付け前ダウン



どこにクリートをつけるか、ジャックラインとハーネスラインを使って実測しながら失敗しないように位置を決めます。



位置が決まったら、デッキに穴を開けクリートをボルトでとめます。

この位置なら台風の増し舫の時にも役にたちそうですニコニコ

その後実際にジャックラインを張ってハーネスをつけてデッキの上をしばらくウロウロハムスター
結構良さそう?




そのままセーリングした状態でテストしたかったけど、風がなかったので次回に持ち越しです。

今週末に風があったらテストしてみます船




  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)ヨット

2014年09月02日

買っちゃいました

散々悩んで買っちゃいました。

ジャックライン



ま~、言いかえるなら命綱ですが
こんなナイロンみたいな平ロープが結構なお値段しました。

前のヨットにはハーネスをかけるところが沢山あったので不要でしたが、今度の船にはかけるところ一ヶ所もないため購入しました。

ハーネス着てかける場所がなければ、無意味ですからねガーン



で、先日船に持って行って仮にジャックラインを張ってみて気が付きました。


ちょっと短いかも汗

きちんと測ったつもりだったけど、固定する部分を計算するのを忘れてましたタラ~

仕方がないので、シャックルでとめるとかで固定できるように考えてみます男の子エーン  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)道具

2014年09月01日

週末は

今週末は懲りもせず、また中津の港にいました。

9月の13日と14日に行われる大分県体の出場準備ついでに、艇庫の中を掃除したあとはヨットの整備です。

で、何をしたかというと・・・
前から不便に思っていたトラベラーの改造です。
(そこまで大げさではないけど汗



今付いているトラベラーは右舷側と左舷側にあるカムクリートでとめて調整するようになっているけど、これがシングルハンダ―には不便でしょうがない。
ティラーを持ちながら風下側のクリートをとめに行くのは至難の技タラ~

タックする瞬間に風下側のカムクリートをとめたりもしたけど、やっぱり無理があります。

そこでカムクリートを追加しちゃいましたニコニコ


どこに取り付けるかしばらく悩んだけど、力が入れやすい場所となると必然的にここになりました。

ここなら手が届くので、トラベラーを動かすのが苦になりませんねウワーン

次はどこをいじりましょうかねピンクの星  


Posted by viento33 at 18:00Comments(0)ヨット