2016年07月30日
ウエアブルカメラのアクセサリ
先日買ったウエアブルカメラのクリップマウントがやっと来ました。

ネットで買おうかと思ったけど、値段が変わらないので近くのヤマダ電機で頼んだけど、結構時間がかかりました

で、手に取ってわかったけど、これって小さな爪に本体をひっかけて止めるだけ



激しい動きには対応できなそうです
これで海に持っていったら、絶対落としてしまいますな
なにか別の方法を考えます。

ネットで買おうかと思ったけど、値段が変わらないので近くのヤマダ電機で頼んだけど、結構時間がかかりました


で、手に取ってわかったけど、これって小さな爪に本体をひっかけて止めるだけ



激しい動きには対応できなそうです

これで海に持っていったら、絶対落としてしまいますな

なにか別の方法を考えます。
2016年07月26日
萩ヨットレース
今週末は萩のヨットレースに参加してきました。
もちろんまたヘッポコクルーとしてですが
今回は土曜日に萩入りして、夜中まで
山口県民の酒の強さを思い知りました
さてさて、レースですが

スタート時は陸からの風がそこそこ吹いていて・・・
一様スピンの準備はしておいて10時スタート

リコールなし、オールクリアです

そしてすぐにスピン

SACHII-Ⅲさんを追いますが・・・

なかなか抜けない

そして第一マークの島を半時計回りで回ると
風がピタッとやんじゃった

しかも炎天下
暑い暑い
ここでオーナー様からの
の許しがでたので水分補給
ついでに焼きそばを作り、腹ごなしです。
その後約2時間、風を探しながら沖出し
ようやく岸から良い風が吹いてきているのが見えたので、船を岸よりに走らせます。
そして
やっと風を捕まえて・・・

あ~気持ちいい
涼し~

最後のマークの浮標に向かい

マークを回ると

タック・タックでゴールへ


そしてゴール
フィニッシュタイムは14時55分8秒
約5時間萩の海を堪能できました
で、結果は


ファーストホームで、修正でクラス2位でした。
皆さん暑い中、お疲れ様でした
もちろんまたヘッポコクルーとしてですが

今回は土曜日に萩入りして、夜中まで

山口県民の酒の強さを思い知りました

さてさて、レースですが
スタート時は陸からの風がそこそこ吹いていて・・・
一様スピンの準備はしておいて10時スタート
リコールなし、オールクリアです
そしてすぐにスピン
SACHII-Ⅲさんを追いますが・・・
なかなか抜けない

そして第一マークの島を半時計回りで回ると
風がピタッとやんじゃった

しかも炎天下
暑い暑い
ここでオーナー様からの

ついでに焼きそばを作り、腹ごなしです。
その後約2時間、風を探しながら沖出し
ようやく岸から良い風が吹いてきているのが見えたので、船を岸よりに走らせます。
そして
やっと風を捕まえて・・・
あ~気持ちいい
涼し~
最後のマークの浮標に向かい
マークを回ると
タック・タックでゴールへ
そしてゴール
フィニッシュタイムは14時55分8秒
約5時間萩の海を堪能できました

で、結果は
ファーストホームで、修正でクラス2位でした。
皆さん暑い中、お疲れ様でした

2016年07月14日
ウエアブルカメラ

パナソニックのウエアブルカメラHX-A1H買っちゃいました。
本体はカメラ機能だけですので、画面はスマホでWIFIを通して見るそうです。
で、つなげてみました


お~ちゃんとカメラが映ってる


スマホから、動画・静止画の切り替え、録画・停止などが10メートルくらい離れたところでもできました。
アクセサリーのたくさんあるので良いのですが、付属のアクセサリーは使えませんね

ヘッドマウントを付けて、うろうろするのはちょっと恥ずかしい

まずは、クリップマウントでも購入しましかね

2016年07月05日
船底掃除
今週末はヨットの船底掃除をしてました。
本当はヨットハーバーに持って行ってしたかったけど、今年もその時間が作れそうもないので潮を利用しての掃除です。
ありがたいことに、先週末は大潮で干潮が13:30
しかも朝に天気予報を確認すると無風で晴天となっていたので、思いきって実行しました。
8時にヨットクラブ前のスロープにヨットを付けて、潮が引くのを待ちます

10時 プロペラの掃除にかかります

11時 高圧洗浄機で船体を洗います

船体が乾くのをまって

その間にペラクリーンを塗ります

シージェットを塗っていきます。

1人で塗っているので大変

作業が終わった後は、潮が来るのを待つだけ

船底塗料を塗っている間は、北風が吹いていましたが、潮が満ちる頃には雨
でも、風がやみ、船体が大きく揺れることなく船が浮きました。
やれやれ、これでまたしばらくは遊べそうです
本当はヨットハーバーに持って行ってしたかったけど、今年もその時間が作れそうもないので潮を利用しての掃除です。
ありがたいことに、先週末は大潮で干潮が13:30
しかも朝に天気予報を確認すると無風で晴天となっていたので、思いきって実行しました。
8時にヨットクラブ前のスロープにヨットを付けて、潮が引くのを待ちます

10時 プロペラの掃除にかかります

11時 高圧洗浄機で船体を洗います

船体が乾くのをまって

その間にペラクリーンを塗ります

シージェットを塗っていきます。

1人で塗っているので大変


作業が終わった後は、潮が来るのを待つだけ

船底塗料を塗っている間は、北風が吹いていましたが、潮が満ちる頃には雨

でも、風がやみ、船体が大きく揺れることなく船が浮きました。
やれやれ、これでまたしばらくは遊べそうです

2016年07月04日
2016年07月01日
あかくみ
最近ずっと雨だったので、ヨットの様子見に行ってきました。
そしたら、やっぱり
ビルジがいっぱい


バケツ半分くらい雨水がたまってました

とりあえず床板をはずしておきました

早く梅雨明けしませんかね
そしたら、やっぱり

ビルジがいっぱい



バケツ半分くらい雨水がたまってました

とりあえず床板をはずしておきました

早く梅雨明けしませんかね
