2023年05月20日
インペラ交換
またまたヤンマー2GMの整備記録です
今回はインペラの交換です

まずはウォーターポンプをエンジンから外し、そして水回りのホースも外します。

外のネジ6本を外すとインペラが出てくるので、それを取り出しガスケットごと交換です



ついでにホースも中に溜まっている塩も取り除きます

そして本当はVベルトも交換するつもりで新品を用意したけど、まだまだ大丈夫そうなので、ベルトの張の調整だけで作業終了です。


これで夏に向けて準備万端だと思います
さて、どこに行きましかね?

今回はインペラの交換です
まずはウォーターポンプをエンジンから外し、そして水回りのホースも外します。
外のネジ6本を外すとインペラが出てくるので、それを取り出しガスケットごと交換です
ついでにホースも中に溜まっている塩も取り除きます
そして本当はVベルトも交換するつもりで新品を用意したけど、まだまだ大丈夫そうなので、ベルトの張の調整だけで作業終了です。
これで夏に向けて準備万端だと思います

さて、どこに行きましかね?
2023年05月18日
サイレンサー交換
またまたヤンマー2GMの整備記録です。
前回のオイル交換に続いて、今回はインペラとサイレンサーの交換を行います。
まずは、サイレンサーから

こちらはサイレンサーの蓋を開けてサイレンサーを交換するだけ
なんだけど・・・
開けてビックリ

スポンジが取れたボロボロのサイレンサーがでてきました
ちなみに新品はこんなかんじ

新旧を比べてみると

もっと早めに交換しなくちゃだめですね
前回のオイル交換に続いて、今回はインペラとサイレンサーの交換を行います。
まずは、サイレンサーから
こちらはサイレンサーの蓋を開けてサイレンサーを交換するだけ
なんだけど・・・
開けてビックリ

スポンジが取れたボロボロのサイレンサーがでてきました

ちなみに新品はこんなかんじ

新旧を比べてみると
もっと早めに交換しなくちゃだめですね
2023年05月16日
オイル交換
前回のジンク交換に続きまして、ヤンマー2GMの整備記録です。
今回はオイル交換を
今回はオイルエレメントも交換するつもりで注文したら、今エンジンについている物より大きな物が届きました。
問い合わせをしてみたら、代替品でこちらの方が安いとのこと。
ちょっと大きくて代替えできるのならお得では?

とにかくオイルを抜き取り、エレメントを取り換え新しいオイルを入れました。


2倍近く大きい代替品、しかもこれの方が安いとは驚きです

さて交換後、エンジンをまわしてオイル漏れがないかを確認して終了しました
次回はインペラとサイレンサーの交換を行う予定です。
今回はオイル交換を

今回はオイルエレメントも交換するつもりで注文したら、今エンジンについている物より大きな物が届きました。
問い合わせをしてみたら、代替品でこちらの方が安いとのこと。
ちょっと大きくて代替えできるのならお得では?
とにかくオイルを抜き取り、エレメントを取り換え新しいオイルを入れました。
2倍近く大きい代替品、しかもこれの方が安いとは驚きです

さて交換後、エンジンをまわしてオイル漏れがないかを確認して終了しました
次回はインペラとサイレンサーの交換を行う予定です。
2023年05月06日
防触亜鉛の交換
最近だいぶ暖かくなってきたので、そろそろヨットを動かそうと思い久しぶりに整備に行きました。
そこで、まずはエンジン整備から。
やる事としては
インペラ交換
オイル交換
オイルフィルタ交換
ジンク交換(2個)
冷却水ベルト(M19)交換
オルタネータ(A31)交換
リモコンワイヤー調整
エアインテイクサイレンサー交換
等々
そこでまずは、防触亜鉛(ジンク)の交換からすることにしました。


この2カ所のジンクを交換するだけなんだけど、21番25番のネジが緩まなくて困ってたら、素晴らしい助言をいただくことができました。
それは、これをスプレーしろ

スズキ機工 超極圧潤滑剤 LSベルハンマー
高級極圧潤滑剤 ナスカルブでもいいが、ベルハンマーの方が安いし、性能は同じ、しかもアマゾンで買えるということで早速ポチりました。
翌日には商品が届いたので、さっそくを動かないボルトにスプレーをして、翌日に再度挑戦

使う工具はこれだけ
パイプはレンチを中に入れ、延長して力が入りやすくします。
まずはやりやすい後ろから

お~取れた

次は横
エンジンルームが狭くてパイプの延長にも限度があるのでなかなか緩みません
でも、あれ?
なんと、ちょっと長めにパイプを伸ばして力を入れたら、緩んじゃいました
恐るべしベルハンマー
あれだけ固着してたネジの交換が何とかできました。
ネジが取れれば後はジンクを交換するだけ



きっちり交換することができました。

この後エンジンを回して水漏れがないか確認して作業終了
次は、残りの作業の水回りとオイル交換を行いたいと思います
そこで、まずはエンジン整備から。
やる事としては
インペラ交換
オイル交換
オイルフィルタ交換
ジンク交換(2個)
冷却水ベルト(M19)交換
オルタネータ(A31)交換
リモコンワイヤー調整
エアインテイクサイレンサー交換
等々

そこでまずは、防触亜鉛(ジンク)の交換からすることにしました。
この2カ所のジンクを交換するだけなんだけど、21番25番のネジが緩まなくて困ってたら、素晴らしい助言をいただくことができました。
それは、これをスプレーしろ

スズキ機工 超極圧潤滑剤 LSベルハンマー
高級極圧潤滑剤 ナスカルブでもいいが、ベルハンマーの方が安いし、性能は同じ、しかもアマゾンで買えるということで早速ポチりました。
翌日には商品が届いたので、さっそくを動かないボルトにスプレーをして、翌日に再度挑戦

使う工具はこれだけ
パイプはレンチを中に入れ、延長して力が入りやすくします。
まずはやりやすい後ろから
お~取れた
次は横
エンジンルームが狭くてパイプの延長にも限度があるのでなかなか緩みません

でも、あれ?
なんと、ちょっと長めにパイプを伸ばして力を入れたら、緩んじゃいました

恐るべしベルハンマー
あれだけ固着してたネジの交換が何とかできました。
ネジが取れれば後はジンクを交換するだけ
きっちり交換することができました。
この後エンジンを回して水漏れがないか確認して作業終了
次は、残りの作業の水回りとオイル交換を行いたいと思います
