2012年04月28日
台湾旅行(4日目)
いよいよ最終日
さすが圓山大飯店、ベットがいい
よく寝れました


空港へは昼過ぎにいけばよいので2か所観光します
まず中正紀念堂



ここでも衛兵の交代がありました
その後竜山寺


最後に、おきまりの免税店に行って、頼まれた物を買って帰国です。
ただお中学・高校生への土産で、本当に困りますよね
いったい何を買ったらよいやら??
結局、ベタな台湾Tシャツと箸でごまかしました
ちなみにうけたのが、ふかひれの丸ごと入ったレトルト
ちょっと高いけど(でも3000円はしない) 結構喜ばれました。
今度はどこに行こうかな
さすが圓山大飯店、ベットがいい
よく寝れました

空港へは昼過ぎにいけばよいので2か所観光します
まず中正紀念堂
ここでも衛兵の交代がありました
その後竜山寺
最後に、おきまりの免税店に行って、頼まれた物を買って帰国です。
ただお中学・高校生への土産で、本当に困りますよね

いったい何を買ったらよいやら??
結局、ベタな台湾Tシャツと箸でごまかしました

ちなみにうけたのが、ふかひれの丸ごと入ったレトルト
ちょっと高いけど(でも3000円はしない) 結構喜ばれました。
今度はどこに行こうかな

2012年04月27日
台湾旅行(3日目)
3日目は高雄から台北へ移動です。
でもその前に1か所観光


竜虎塔
竜の口から入って、虎の口から出るのがしきたりだそうです




果物の王様ドリアンをいただきました。
味は、さすが王様って感じでおいしかったけど、臭いも王様でした



その後、新幹線で台北へ
台北到着


衛兵交代で有名な忠烈祠へ




そのあと故宮博物館


圓山大飯店にチェックイン

さすが国賓級
エントランスからしてハデハデです



部屋もなかなか
そして夕食はリッチに




ふかひれが丸ごと入ったスープいただきました。
味は上品
蛇とは大違いです
最後に台北101展望台に登りました


その後ホテルに戻って飲み直しましたが、圓山大飯店の近くにはコンビニがない
それでもビールが飲みたかったので、ホテルの冷蔵庫のビールをいただきました。でもお値段が
旅行だからたまには贅沢しなきゃね
でもその前に1か所観光
竜虎塔
竜の口から入って、虎の口から出るのがしきたりだそうです
果物の王様ドリアンをいただきました。
味は、さすが王様って感じでおいしかったけど、臭いも王様でした

その後、新幹線で台北へ
台北到着
衛兵交代で有名な忠烈祠へ
そのあと故宮博物館
圓山大飯店にチェックイン
さすが国賓級
エントランスからしてハデハデです
部屋もなかなか

そして夕食はリッチに
ふかひれが丸ごと入ったスープいただきました。
味は上品

蛇とは大違いです

最後に台北101展望台に登りました
その後ホテルに戻って飲み直しましたが、圓山大飯店の近くにはコンビニがない

それでもビールが飲みたかったので、ホテルの冷蔵庫のビールをいただきました。でもお値段が

旅行だからたまには贅沢しなきゃね

2012年04月26日
台湾旅行(2日目)
2日目は高雄へ移動です。
新竹から新幹線に乗ります。




高雄に到着

高台にある寿山公園に向かいます


結構眺めが良いです


今日の宿泊はアンバサダーホテル

夜は夜市に出かけます。


犬や猫も売っています

えたいのしれない麺
味は「う~ん」でした

屋台の後ろで座って食べれます。
もちろんビールがすすみます
これは蛇
味は良かったけど、食べたら口やお腹がカッカしてきます
本当は、もっといろいろ試したかったけど
12時過ぎたのでタクシーでホテルに帰りました。
1日よく遊びました
新竹から新幹線に乗ります。
高雄に到着
高台にある寿山公園に向かいます
結構眺めが良いです

今日の宿泊はアンバサダーホテル
夜は夜市に出かけます。
犬や猫も売っています
えたいのしれない麺
味は「う~ん」でした
屋台の後ろで座って食べれます。
もちろんビールがすすみます
味は良かったけど、食べたら口やお腹がカッカしてきます
本当は、もっといろいろ試したかったけど
12時過ぎたのでタクシーでホテルに帰りました。
1日よく遊びました

2012年04月25日
台湾旅行(1日目)
初日は6時に集合
2時間かけて福岡空港へ
飛行機の中は座席にモニターが取り付けられていて、新作映画が見放題(^^)/
約2時間のフライトで台湾到着
気温27度
暑いッス
で、まず行ったのが陶器の博物館
沢山陶器がありますが、興味を持ったのは鶏型のオカリナ
どんな音がするのでしょうか?
その後ホテルに到着
すこし休んだ後ロータリークラブの会合場所へ移動
ものすごい盛り上がりかたでした。ただ何を話しているかはさっぱり分かりません

で、1日目は会合終了後そのままホテルに帰って飲みなおし

疲れた疲れた

2012年04月19日
マストに登るために
先日疾風さんのブログをみていたら、マストトップに登る方法が紹介されてました。
そこで紹介されていたイギリスのイージー・クライム(The Easy Climb)は、自作できそうだったので、早速作ってみました。

真ん中に通っているロープを足で引き上げるようにして、登っていきます。
材料は、FRPの板と廃船にした船から取っておいたクリートとねじ
全部家にストックしていたものばかりなので、費用は0円

FRPの板に下書きして
(ちなみに寸法は、実物がないのでネットで見た感じに合わせて適当です
)
あとは、丸鋸と手鋸で下書き通りに切っていきます

組立前

組立後
ついでに、同じく疾風さんのブログで紹介されていた、「DONのヨット暮らしに書かれている方法でマストの1人登り」も真似してみました

DONのヨット暮らしさんのブログでは、マストの長さの4倍のロープが必要とのことですが、家にはそんな長いロープはありません。

とりあえず、一番長いロープで3メートル位まで登れるようにセットしました。
まずは、一番下のスプレッターまで登れれば十分なので、これで近日中に登ってみます
ただ、1人で登ったら写真は無理かな?
そこで紹介されていたイギリスのイージー・クライム(The Easy Climb)は、自作できそうだったので、早速作ってみました。
真ん中に通っているロープを足で引き上げるようにして、登っていきます。
材料は、FRPの板と廃船にした船から取っておいたクリートとねじ
全部家にストックしていたものばかりなので、費用は0円

FRPの板に下書きして
(ちなみに寸法は、実物がないのでネットで見た感じに合わせて適当です

あとは、丸鋸と手鋸で下書き通りに切っていきます
組立前
組立後
ついでに、同じく疾風さんのブログで紹介されていた、「DONのヨット暮らしに書かれている方法でマストの1人登り」も真似してみました
DONのヨット暮らしさんのブログでは、マストの長さの4倍のロープが必要とのことですが、家にはそんな長いロープはありません。
とりあえず、一番長いロープで3メートル位まで登れるようにセットしました。
まずは、一番下のスプレッターまで登れれば十分なので、これで近日中に登ってみます

ただ、1人で登ったら写真は無理かな?
2012年04月18日
ヨットの廻航(2日目)
先日は酔っ払って船にもどったけど、海に落ちることもなく船室でぐっすり寝れました。

1度目が覚めてフェリー乗り場のトイレに行来ましたが、まだ眠いので2度寝をします。
再び起きると、BORABORAさんが出港準備をしていました。


6時15分に出港していきました。
今回BORABORAさんは釜山まで行くそうです
お気お付けて
こちらも朝食を食べた後に、出港準備をします。


7時に出港です。


9時に長崎鼻通過
潮に押されているため、艇速4ノット

11時30分 中津港

12時に無事、自分のアンカーロープをとりました。
しかし、ロープ自体はすごいことに…
約半年間海の中に使ったロープは、海の生物がついて2倍にふくれあがってました。
友人いわく、ジャックスパロー状態?

乾してからきれいにするつもりだけど…
しばらく臭いだろ~な~
1度目が覚めてフェリー乗り場のトイレに行来ましたが、まだ眠いので2度寝をします。
再び起きると、BORABORAさんが出港準備をしていました。
6時15分に出港していきました。
今回BORABORAさんは釜山まで行くそうです
お気お付けて

こちらも朝食を食べた後に、出港準備をします。
7時に出港です。
9時に長崎鼻通過
潮に押されているため、艇速4ノット
11時30分 中津港
12時に無事、自分のアンカーロープをとりました。
しかし、ロープ自体はすごいことに…

約半年間海の中に使ったロープは、海の生物がついて2倍にふくれあがってました。
友人いわく、ジャックスパロー状態?
乾してからきれいにするつもりだけど…
しばらく臭いだろ~な~

2012年04月17日
ヨットの回航(1日目)
週末は別府から中津までヨットを運びました。
朝早く出航すれば明るいうちに中津港に着きますが、どうしても電車の問題で別府を出航できるのが速くて7:00です。
暗くなってからの入港はホームポートだけど、できれば避けたい。
(港の周りは遠浅で、知らないヨットはよく座礁します)
で、今回は姫島1泊のゆったりとした船旅ということにしました。

まず、5時36分の各駅停車で別府に向かいます。
もちろんこれが始発です。
ちなみにこの電車は2両編成のワンマン

6時50分ころに、別府のヨットハーバーに到着
ランスロットが整備で船台に乗ってました

7時15分に出航



アビームの風が吹いてきたので、ジブセールだけ上げます
本当はメインも上げたかったけど、臼石鼻を越えたら真向かいの風になるのでやめました。
メインセールの片付けを1人で簡単にできるようにするのが、中津に帰ってからの課題です。
一様、ボトルロープからスライダー式に変更予定
結構沖がかりの本船がいます

海上本庁の巡視艇はアンカー入れてないけど、同じところに停泊中

9時30分
臼石鼻通過

10時30分 大分空港通過
国東半島の陸のおかげか、国東まではクローズホールドで機帆走できましたが、国東を越えてからは真上りになったのでセールを下ろします。

姫島が見えてきました。
13時には姫島水道に入れそうなので、香ヶ地まで行こうかなと欲が出ましたが、水道に入ったとたんいきなりメインシートのブロックをとめているシャックルが飛んでしまってブームが暴れだしました。なんとかブームを縛り付けて動かないようにしましたが、これではメインを上げることができないので、とりあえず姫島に入港しました。
普段からきちんと整備はしておきましょう

2時30分ごろに姫島に着岸しました。
一度着岸してしまうとまた出航するのが面倒です。
予定どうり姫島に一泊が決定
船の整備が終わるとすることがないので、周辺をふらふら散歩することにしました。


桜の花がまだ少し残ってたので、花見酒です。
但し、1人ではさびしいのですぐやめました。
そうこうしていると、ヨットが入港してくるので見に行くと、別府のゆけむりレースで見たことがあるBORABORAさんでした。

もやいを取るのを少し手伝って、かのやさんに食事をしに直行です

毎回同じメニューを頼んでしまう「エビタコ丼」
やっぱりおいしかったです。
かのやさんでは、だいたいいつも地元の人が遅くまで楽しく過ごしているそうで、今回はそれに便乗させていただきました。ご馳走様です。
帰りに、「酔って海に落ち込むなよ~」と皆さん見送ってくれましたが、皆さん次の日の仕事にはちゃんと起きれたのでしょうか?
元気が出る島、「姫島」でした。
朝早く出航すれば明るいうちに中津港に着きますが、どうしても電車の問題で別府を出航できるのが速くて7:00です。
暗くなってからの入港はホームポートだけど、できれば避けたい。
(港の周りは遠浅で、知らないヨットはよく座礁します)
で、今回は姫島1泊のゆったりとした船旅ということにしました。
まず、5時36分の各駅停車で別府に向かいます。
もちろんこれが始発です。
ちなみにこの電車は2両編成のワンマン
6時50分ころに、別府のヨットハーバーに到着
ランスロットが整備で船台に乗ってました
7時15分に出航
アビームの風が吹いてきたので、ジブセールだけ上げます
本当はメインも上げたかったけど、臼石鼻を越えたら真向かいの風になるのでやめました。
メインセールの片付けを1人で簡単にできるようにするのが、中津に帰ってからの課題です。
一様、ボトルロープからスライダー式に変更予定
結構沖がかりの本船がいます
海上本庁の巡視艇はアンカー入れてないけど、同じところに停泊中
9時30分
臼石鼻通過
10時30分 大分空港通過
国東半島の陸のおかげか、国東まではクローズホールドで機帆走できましたが、国東を越えてからは真上りになったのでセールを下ろします。
姫島が見えてきました。
13時には姫島水道に入れそうなので、香ヶ地まで行こうかなと欲が出ましたが、水道に入ったとたんいきなりメインシートのブロックをとめているシャックルが飛んでしまってブームが暴れだしました。なんとかブームを縛り付けて動かないようにしましたが、これではメインを上げることができないので、とりあえず姫島に入港しました。
普段からきちんと整備はしておきましょう

2時30分ごろに姫島に着岸しました。
一度着岸してしまうとまた出航するのが面倒です。
予定どうり姫島に一泊が決定

船の整備が終わるとすることがないので、周辺をふらふら散歩することにしました。
桜の花がまだ少し残ってたので、花見酒です。
但し、1人ではさびしいのですぐやめました。
そうこうしていると、ヨットが入港してくるので見に行くと、別府のゆけむりレースで見たことがあるBORABORAさんでした。
もやいを取るのを少し手伝って、かのやさんに食事をしに直行です
毎回同じメニューを頼んでしまう「エビタコ丼」
やっぱりおいしかったです。
かのやさんでは、だいたいいつも地元の人が遅くまで楽しく過ごしているそうで、今回はそれに便乗させていただきました。ご馳走様です。
帰りに、「酔って海に落ち込むなよ~」と皆さん見送ってくれましたが、皆さん次の日の仕事にはちゃんと起きれたのでしょうか?
元気が出る島、「姫島」でした。
2012年04月12日
山渓
先日大分の山渓によってみました。
地元中津では手に入らない道具がいっぱい。
あれも欲しい、これも欲しいと
1時間程ウロウロしましたが…
結局何も買わずに(買えずに)に帰りました

しかし、しっかり自作ネタも拾ってきました。
テントやタープを張るときのペグ
これなら、DIYショップで似たような金具が売っているので作れそうです。
ただ、自作したとしてもキャンプに行けるのはいつになるやら

今年こそキャンプにいくぞ~

2012年04月10日
まびき
3月に植えた野菜が、少しづつ大きくなってきたので、間引きをしました。
上から、青梗菜・ベビーリーフ・サンチュ

今日のサラダ分だけ採りました

よく洗って、コーンをのせ、ドレッシングをかけたら出来上がり
しばらく、間引きサラダが続きそうです
上から、青梗菜・ベビーリーフ・サンチュ
今日のサラダ分だけ採りました
よく洗って、コーンをのせ、ドレッシングをかけたら出来上がり

しばらく、間引きサラダが続きそうです

2012年04月09日
週末は
今週末は本当に良い天気でした
おかげさまで、たのしいお花見ができました
まず土曜日は、中津城近くの二の丸公園
身内が集まって、宴会


しかし、夜の冷え込みで自分は途中で車に退散
寒さにはかないません
翌日日曜日は、別府外洋ヨットクラブのミーティングにゲスト参加
別府まで電車で行って、ヨットで日出の暘谷城を目指します。



さすがヨットクラブのミーティング
ほとんどのメンバーが移動はヨットです

風が吹いてきたので、帰りはジブセールだけあげました。
メインは片づけが大変なので使いません
そして、家に帰ったあとはバーベキューの準備

子供が4名
大人が6名
炭は2か所に準備します。
メニューはいつもの
牛・鳥・魚介類
そして、ピザ
ついでに玉ねぎの丸焼もいっちゃいます。


いや~食った食った
そして飲んだ飲んだ
来週まで花が散らなければ、また飲めるぞ

おかげさまで、たのしいお花見ができました
まず土曜日は、中津城近くの二の丸公園
身内が集まって、宴会
しかし、夜の冷え込みで自分は途中で車に退散
寒さにはかないません

翌日日曜日は、別府外洋ヨットクラブのミーティングにゲスト参加
別府まで電車で行って、ヨットで日出の暘谷城を目指します。
さすがヨットクラブのミーティング
ほとんどのメンバーが移動はヨットです
風が吹いてきたので、帰りはジブセールだけあげました。
メインは片づけが大変なので使いません
そして、家に帰ったあとはバーベキューの準備
子供が4名
大人が6名
炭は2か所に準備します。
メニューはいつもの
牛・鳥・魚介類

そして、ピザ
ついでに玉ねぎの丸焼もいっちゃいます。
いや~食った食った

そして飲んだ飲んだ

来週まで花が散らなければ、また飲めるぞ

2012年04月07日
ようやく(その2)
アスパラの成長は早いです。

早速収穫しました

調理はAチームリーダーさん
たった1本のアスパラだけど、自分で育てると味は格別
本当においしかった
これから、どんどん収穫できたらいいね~
早速収穫しました

調理はAチームリーダーさん

たった1本のアスパラだけど、自分で育てると味は格別
本当においしかった
これから、どんどん収穫できたらいいね~

2012年04月05日
2012年04月04日
台風並みの風
昨日の風は凄かったですね。
娘からバラのアーチが倒れかけてると、メールが来たので早目に仕事を終わらせて帰宅しました。
するとバラのアーチはそれほどの被害はなかったけど・・・
カーポートに作った泥棒よけの門が、風でなぎ倒されてました
仕方がないので、同じものを買いにDIYショップに行ってみましたが売ってません
2・3日他の店で探してみますが、もしなかったら別の門を作るしかないな~
ま、楽しみがまた1つ増えたということにしておきましょう
娘からバラのアーチが倒れかけてると、メールが来たので早目に仕事を終わらせて帰宅しました。
するとバラのアーチはそれほどの被害はなかったけど・・・
カーポートに作った泥棒よけの門が、風でなぎ倒されてました

仕方がないので、同じものを買いにDIYショップに行ってみましたが売ってません

2・3日他の店で探してみますが、もしなかったら別の門を作るしかないな~
ま、楽しみがまた1つ増えたということにしておきましょう
