2018年06月27日
2018年06月25日
平尾台へ
カルスト地形で有名な平尾台へ行ってきました。
茶ヶ床園地に車をとめて、羊群原を抜けて太平山へ



山道の両端には姫女苑(ヒメジョオン)がいっぱいでした




いけね
山頂の写真を撮り忘れました
山頂でながめの休憩をとってから四方台へ

しかし連れが四方台の登りを拒否
なので抜け道を通って駐車場へ戻ります。




約2時間半のトレッキングでした。

ところで、トレッキングコースで目立った花は3つ
ウツボクサ


ヒメジョオン

この花の名はなんでしょう?

茶ヶ床園地に車をとめて、羊群原を抜けて太平山へ
山道の両端には姫女苑(ヒメジョオン)がいっぱいでした
いけね
山頂の写真を撮り忘れました

山頂でながめの休憩をとってから四方台へ
しかし連れが四方台の登りを拒否
なので抜け道を通って駐車場へ戻ります。
約2時間半のトレッキングでした。
ところで、トレッキングコースで目立った花は3つ
ウツボクサ
ヒメジョオン
この花の名はなんでしょう?
2018年06月22日
canonet
また拾ってしまいました
先日カメラ屋のジャンクコーナーで500円で売り出されていたCANONET
これ以上フイルムカメラは増やしまいと、心に決めていたのに買ってしまいました


実は叔父からもらった壊れているCANONETが我が家には1台ありまして、
シャッター関連は生きているけど、セレン電池が死んでしまっているの状態なのです。
そこで今回拾ったのはセレン電池がいきていたので、移植用に購入してしまいました
で、
分解開始



ところがです
今回拾ってきたCANONETはどこも壊れてない

分解掃除してそのまま使うことにしました。


前からあったCANONETは、捨てるかレンズだけ取って使うか考え中です

先日カメラ屋のジャンクコーナーで500円で売り出されていたCANONET
これ以上フイルムカメラは増やしまいと、心に決めていたのに買ってしまいました

実は叔父からもらった壊れているCANONETが我が家には1台ありまして、
シャッター関連は生きているけど、セレン電池が死んでしまっているの状態なのです。
そこで今回拾ったのはセレン電池がいきていたので、移植用に購入してしまいました

で、
分解開始

ところがです
今回拾ってきたCANONETはどこも壊れてない

分解掃除してそのまま使うことにしました。
前からあったCANONETは、捨てるかレンズだけ取って使うか考え中です

2018年06月21日
2018年06月18日
神楽女湖へ
梅雨の晴れ間に、神楽女湖の菖蒲園に行ってきました。


駐車場には「満開」の看板がありましが・・・

本当に満開でした



今回は、デジタルカメラのほかにも、フイルムカメラも持って行ってみました。

さて、どんな写真が撮れてるか楽しみですね

駐車場には「満開」の看板がありましが・・・
本当に満開でした

今回は、デジタルカメラのほかにも、フイルムカメラも持って行ってみました。
さて、どんな写真が撮れてるか楽しみですね

2018年06月11日
長崎鼻へ
雨の中、アジサイを見に長崎鼻まで行ってきました。


菜の花やヒマワリでは有名な長崎鼻キャンプ場ですが、アジサイは知らなかった。
どんなもんかと行ってみたら、

非常にわかりやすい
結構な数のアジサイが植えてありました。

ぐるぐる散歩をしながら、写真をパチリ








アジサイのほかにも、散歩していると結構時間がつぶれました


駐車場も無料だったし、結構おすすめですよ
菜の花やヒマワリでは有名な長崎鼻キャンプ場ですが、アジサイは知らなかった。
どんなもんかと行ってみたら、
非常にわかりやすい

結構な数のアジサイが植えてありました。
ぐるぐる散歩をしながら、写真をパチリ
アジサイのほかにも、散歩していると結構時間がつぶれました
駐車場も無料だったし、結構おすすめですよ

2018年06月04日
万年山へ
ミヤマキリシマ群生地を見に九重へ行こうと思っていたけど、万年山でも見れるというので先日万年山に登ってきました。
登山口に車を止めて、山頂を目指します。

はじめは整備された道路を登っていきます

途中小さなミヤマキリシマ群生地があったけど、ちょっと遅かったみたい。
ほんの少ししか花がないのでそのまま山頂へ

登山口から約1時間で山頂に到着しました。

山頂で昼食を食べた後、ミヤマキリシマ群生地へ


途中の景色の写真を撮りながら、ゆっくり歩いていきます。


いろいろな花が自生してました。
途中見晴らしの良いところにでました。

その後、急な階段を下りました

ちなみにミヤマキリシマ群生地へは看板で「お花畑」と書いてあったので、道は迷いようがありません。
お花畑に到着

ですが、やはり1・2週間遅かったみたい
もうだいぶ花が散ってしまってました



でも、まだきれいに咲いているところもあったので、写真をパチリ

ゆっくり歩いて3時間30分の楽しいトレッキングコースでした。

登山口に車を止めて、山頂を目指します。
はじめは整備された道路を登っていきます
途中小さなミヤマキリシマ群生地があったけど、ちょっと遅かったみたい。
ほんの少ししか花がないのでそのまま山頂へ
登山口から約1時間で山頂に到着しました。
山頂で昼食を食べた後、ミヤマキリシマ群生地へ
途中の景色の写真を撮りながら、ゆっくり歩いていきます。
いろいろな花が自生してました。
途中見晴らしの良いところにでました。
その後、急な階段を下りました
ちなみにミヤマキリシマ群生地へは看板で「お花畑」と書いてあったので、道は迷いようがありません。
お花畑に到着

ですが、やはり1・2週間遅かったみたい

もうだいぶ花が散ってしまってました
でも、まだきれいに咲いているところもあったので、写真をパチリ

ゆっくり歩いて3時間30分の楽しいトレッキングコースでした。